より顧客に寄り添ったストーリーをプレゼン・セールストークに活かしたい 40代会社員営業係長

もし、ビジネスの世界でスピーチやプレゼンテーションのスキルアップに挑戦しているなら、今回のブログはあなたにオススメだ。40代の営業マン、青木さん(仮名)の学びと成長の旅をご紹介しよう。青木さんは、セールストークのスキル向上を目指し、どのようにして自己啓発の道を歩み始めたのか、その一部始終を追いたいと思う。

40代男性・ソフトウエア会社営業の青木さん(仮名)の場合

さらなる高みを目指して

40代の営業マン、青木さん(仮名)の素晴らしい学びの旅をご紹介したい。青木さんは、あるソフトウェア会社の営業課の責任者だ。長年にわたり営業としての経験を積み重ねてきたが、彼は自身のセールストークをさらに向上させ、売り上げを向上させ、新しい高みに挑戦することを目指していた。

受講経緯と理由:

「20字に削ぎ落とせ」本がきっかけ

 ある日、彼は本屋さんで本を探していると、ふと目に留まった一冊の本があった。それが「20字に削ぎ落とせ! ワンビッグメッセージで相手を動かす」という本で、著者は当メディア編集長であり、ブレークスルースピーキング代表のリップシャッツ信元夏代だ。青木さんはこの本を手に取り、その内容に感銘を受けた。トークやプレゼンテーションについて新しい視点を得ることができ、彼はますますセールストークのスキル向上に情熱を傾けることを決意した。

探していた顧客目線でのトークを教えてくれるコース

 その後、青木さんはネットを検索し、自身のスピーチスキルを向上させるためのオンライン講座を探した。もっと、商談やプレゼンテーションにおいて活用できるスキルを磨きたいと考えていた。例えば、全体の構成とか、顧客目線でのトークを展開したいと。。。しかし、彼が気づいたことは、ほとんどの話し方教室やコースがアナウンサー志望者向けであり、ビジネス営業に特化したスピーチトレーニングコースが限られていることだった。青木さんは、自分のニーズに合ったコースを探し続け、その過程でブレークスルーのウェビナー基礎コースに出会い、その価値に惹かれて申し込むことを決意した。

受講レポート(本人談)

受講前と受講後で何が変わったか

 私は、コースを受講した結果、自分の営業トークに対する意識が大きく変わりました。以前は全く考えていなかった要素に気を配り、新たなアプローチを試みるようになりました。具体的な変化として、話す際に3つのポイントを用意したり、聴衆(顧客)を中心においたアプローチを心がけたりしました。特に、ストーリーを常々話すように心がけるようにしていることです。また、そもそも自分の相手に対する一番中心となるメッセージ(ワンビッグメッセージ)はなんなのか、を強く意識するようになりました。

 今後も、自分のメッセージをより明確に伝えるために努力し、従来の自分の殻を破り、コースで学んだ一つひとつの技術を実際の営業に役立てたいと思っています。

関連記事

一つのスピーチには一つのワンビッグメッセージ、これが成功するスピーチの基本である。メッセージを一つに絞るには、自分の考えをよく整理し、思いつくものを全て書き出した後、その中から一番しっくりくるものを選ぶ。それが20字で表現できなければ再考する。そのプロセスを繰り返すことが大切だ。

折りたたみ椅子が並んでいる

講義で面白かった点は?

 私にとって印象的だったのは、コース内で紹介された動画や実例です。これらはとても具体的で、ユーモアに溢れていました。また、講師の説明の中であげる具体例が、実際に使えそうなものばかりでした。それらを聞いて、自分が実際にどんな話し方をすればいいのか、イメージを膨らませるのに役立ちました。とてもリアルに自分ごととして感じることができました。

講義で難しかった点は?

 デリバリーについては、この基礎コースでは実際にやらずに、テーマ別実践クラスでやるのですが、簡単な概要の説明だけはありました。しかし、それを聞いて、もっと自分なりに工夫する余地があることを知りました。また、ポイントからポイントに話が移行する時に、どのようにスムーズに話を運ぶのか、イマイチ自分なりに咀嚼できなかったので、今後の課題として努力していこうと思います。

関連記事

ストーリーにユーモアを加えるには、当日のデリバリーが大切。デリバリーとは、本番での話し方。テンポ、声の抑揚、リズム、声の大きさ、間の取り方の5つが重要な要素となる。自分の話す姿をリハーサルでビデオに撮って観察し、これらの5つのポイントが自分でできているかどうかを注視することが、デリバリー力向上の鍵だ。

心のデリバリーは宅配とは違います

この技術を使って実現したいこと

顧客と深い信頼で繋がっていきたい

 私は今後、商談やプレゼンテーションにおいて、製品の利点だけでなく、自身のストーリーや商品の開発エピソードを活用し、聞き手視点を尊重し、顧客との強いつながりを築くことを目指したいと思います。相手の立場に立ち、相手が深く理解できる情報と魅力的なストーリーテリングを、自分の話に組み込んでいきたいと思います。そうすることで、相手が心から納得してサービスを利用できるようになってもらいたいと思います。

講師の気づき:

営業での成功は、聞き手視点の尊重とストーリーの組み込み

 青木さんの旅を通じて学んだ最も重要な教訓は、営業での成功において聞き手視点の尊重とストーリーの組み込みが鍵となることだ。彼はこれらの要素を活用することで、セールストークの効果を劇的に向上させた。

 聞き手視点の尊重は、常々当講座でも指摘しているが、とかく、セールスというのは、自分の話、自社の製品について語ることに終始しがちだ。しかし、青木さんは、以前よりも聞き手のニーズや関心に耳を傾け、彼らの立場を理解しようとした。例えば、シンプルに、自分の話の主語を「私」ではなく、「あなた」に変えることで、自分の思考を自然に顧客視点へと変えることことができる。このような意識転換が、顧客との共感と信頼を築くことに繋がり、より効果的なコミュニケーターとなれるだろう。

 ストーリーテリングは、営業プレゼンテーションに魅力と説得力を加える強力なツールだ。当講座では、じっくりとその技術を学ぶことができる。青木さんは、商品やサービスをストーリーに包み込むことで、顧客の心に響く印象的なプレゼンテーションができるようになるだろう。ストーリーは情報を伝えるだけでなく、感情と共感を引き起こし、聞く人の記憶に長く残ることになる。

 この二つの要素を組み合わせることで、青木さんは新しいプレゼンテーションアプローチを確立し、顧客との関係を深め、成果を上げることができるだろう。スピーチの世界でも全く同じことが言えるのだが、営業の世界では、商品やサービスの優位性だけでなく、コミュニケーションスキルとストーリーテリングの能力が重要であることを改めて学ぶことができた。

関連記事

ユーモアあるストーリーをつくるのは、明確なターゲット設定、隠れた敵意、リアリズム、感情、誇張、驚きである。これらの要素を駆使してユーモアをスピーチに取り入れ、話のポイントが浮き彫りになれば、あなたの話の内容は聞き手の心にいつまでも深い印象となって残るだろう。

びっくりした親子が笑う
関連記事

 多くのビジネスパーソンは、自分の体験したことや、自分の身に起こったことを他人にシェアすることはあまりないかと思います。そんなことは個人的なことであって、語るに足りないことであると考えているかもしれません。しかしそこにこそストーリーの鉱脈があるのです。ストーリーテリングは、なにも天才的な起業家やビジネス界のレジェンドが語れるものではなく、あらゆるビジネスパーソンのなかに内在しているものです。そしてストーリーテリングは自分の内側を掘りさげていく作業です。本記事では、ビジネスリーダーにとって、ストーリーはなぜ重要なのか、どんな効果をもたらすのかについてお話します。

さらに詳しく:スピーチの準備についての記事はこちら:

スピーチの準備の仕方

スピーチの成功は準備にかかっている。準備の努力が8割と言っても過言ではない。まず聴衆の調査・分析から始まり、シンプルな構成を考え、入念にリハーサルを行う。こうすることで緊張することなく、相手の心に響き、分かりやすく、誰にでも受け入れてもらえるスピーチができるだろう

会場のマイク

あがり症の人は必読

関連記事

あがり症を克服するには、心理面と技術面でのアプローチが重要だ。心理面では、イメージトレーニングで自分の思い込みを取り除き、スピーチに対する新しいセルフイメージを構築しよう。技術面では、スピーチの準備に時間をかけたり、構成を工夫したり、当日のとっさの対策をトレーニングすることで、必ず克服できる。

🔸スピーチ教室の選び方

関連記事

スピーチ学習は、あなたの人生や仕事の質を劇的に変えるものなので、ここに思い切って自己投資することは大いに意味があることだ。どのスピーチ講座が自分にぴったりなのかを選ぶためにはは、自分のニーズ・目的・価値観をクリアにした上で、比較検討し、自分のレベルに合わせたものを選ぶのが賢明なやり方だ

■ブレイクスルーメソッドについて深く詳しく学ぶならこちら:

日本人に欠けているものを補うのがブレイクスルーメソッドだ。スピーチをするに当たって、受講者がそれまで考えたこともなかったような視点、やるべきことが多く学べる。「相手の心に響くにはどうすべきか」について、失敗を繰り返し経験した講師たちが懇切丁寧に教えてくれ、自分だけでは気づけない気づきを与えてくれる

ブレークスルーウェビナー基礎コース受講イメージ

ウェビナー基礎コースに関するよくあるご質問: スピーチ初心者でも大丈夫?忙しくてもついていける?そんな不安にお答えするブレイクスルー・ウェビナー基礎コースのFAQ集。受講形式やサポート体制、参加者の声まで、あなたの疑問に一つひとつ丁寧にお答えします。

>ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

伝えるだけでは、人は動かない。

「動かす」ための世界標準スピーチ術を、1か月で習得しませんか?
10月の講座は【10/2(木)23:59まで】お申込みは公式ページから!

CTR IMG