おぎの未来
AUTHOR

おぎの未来■著者

ブレークスルーウェビナー基礎コース・実践コース担当
Breakthrough Speaking 講師
Solutions for Organic Life 代表
元カリフォルニア州立大学日本語講師

<主な実績>
2017年NY州論評スピーチコンテストファイナリスト)
(地区大会過去予選通過6回/NY地区エリアガバナー)
トーストマスターズインターナショナル最高位Distinguished Toastmasters取得

<経歴>
San Jose State University, MA in Linguistics, 言語学修士修了。TESOL(英語教授法)免許取得。1988年に渡米後、前述カリフォルニア州立大学で日本語講師を務める。専門は「異文化間でのコンテキスト」。その後、オーガニック業界に携わり、有機農家への技術通訳、消費者へのオープンセミナーなどを開催し、全米マーケットへの啓蒙活動、環境浄化、オーガニック商品普及に務める。2007年 Solutions for Organic Life 設立。 当メディア運営元であるブレークスルースピーキングの講師として2015年より参加。主にウェビナー基礎コース・実践コースを担当。 2006年より、トーストマスターズインターナショナルでパブリックスピーキングの研修をし、最高位であるDistinguished Toastmasters 取得。2017年NY州論評スピーチコンテストファイナリスト。地区大会にも過去予選通過6回。他にもNY地区エリアガバナーを務めた。コーチングに関しては、Landmark Educationにて3年間訓練を受け、100名以上からメンターとして慕われた。その他、NY地区の清掃ボランティア活動でも活躍し、NY市からも感謝状を受領。New York 一旗会、NY Terakoya(寺子屋)を主宰し、日米交流の架け橋となるべくビジネス・文化セミナーを定期的に開催している。 当メディアでは、主に精通する分野、異文化コミュニケーション及び英語表現法などを中心に寄稿する。

■おぎの担当講座を併せてチェック!



photo by Takako Harkness ©

  • 2023年9月29日

従業員のやる気を引き出すためのフィードバック:批判ではなく賞賛を!<実践編>

フィードバックはアドバイスではなく、情報を共有すること。指導が過度に多いと、個人の学びや成長が妨げられる。フィードバックを行う際には、前向きな姿勢で、個別に提供され、具体的であるべきだ。苦言を呈する時は、具体的な行動に焦点を当て、その人の視点や考え方を理解しようとする姿勢が、建設的フィードバックの実現に役立つ。

  • 2023年9月15日

なぜ「ブレイクスルーウエビナー基礎コース」であがり症克服のきっかけをつかめるのか

ブレイクスルーウエビナー基礎コースでは、あがり症の大きな原因である、多くの人が犯しがちな間違いを修正して、聴衆の心に響き、いつまでも心に残るスピーチを作成する方法が学べる。では、その多くの人がやりがちな間違った準備方法とは何か? 本稿では、それを詳細する

  • 2023年8月30日

ビジネスで意思決定力を高める6つの側面とは マネジメント・リーダーシップ

現代は、先行きが不透明で予測が困難な時代だからこそ、高いマネジメント能力が求められ、そのスキルアップを求められている。中でも意思決定スキルは、変化に満ちている時代には重要だ。意思決定力とは何か、どんな人がそれを持っているのか、その意思決定力を鍛えるための6つの方法を紹介する

  • 2023年8月1日

管理職の悩みをリーダーシップスキルで解決し、最高のチームを!【作り方事例あり】

マネージャーとして、リーダーシップスキルを磨くことは、より強く、効率的で、建設的な組織を作り上げるための重要なステップだ。リーダーシップを磨くことで、経営者、中間管理職はチームの関係を強化し、組織の目標達成に貢献し、さらに自分自身のキャリアを向上させることができる

  • 2023年7月20日

ピンチがチャンスに変わる管理職のマネジメント:悩みから抜け出すスキルとは

管理職の悩みとしていつも付きまとうのは、人間関係の板挟みだ。会社と現場、部署間、上司と部下などなど、さまざまな問題を解決するには、マネジメント力を高めることが挙げられる。その中でも、特にコミュニケーションスキルを高めることが重要だ。そのためには、具体的な練習やトレーニングが必要だ。

  • 2023年6月29日

部下の指導で大切なAIDAの活用 説得力を持ってチームをやる気にさせるリーダーのスピーチ 

「何が人を動かすのか?」を理解し、調査することは、リーダーにとって必要不可欠なスキルだ。説得力を増し、チームのモチベーションを高め、やる気を喚起できるスピーチをするために、AIDA(注意、興味、決断、行動)モデルを活用するのは部下を指導するのに有効な手段だ。

  • 2023年6月15日

スピーチ練習を通して自分に自信がつき人生が変わりました! 30代女性会社員

集中して、スピーチとは何かという理論を学んだら、それを実際のスピーチに応用していくことが必須だ。そのためには、自分の中で土台が必要である。その土台を築くために、何回も繰り返し練習し、自分に自信をつけていくことが大切だ。そこで生まれた自信があなたの人生を変えるきっかけになる。

  • 2023年5月31日

つかみ笑いは本当に必要なのか? 貴女らしさを武器にプレゼンを3倍面白くするコツ【まとめ記事】

つかみ笑いはスピーカーの技量や目的に応じて採用するのが理想であり、無理に笑いを取ろうとすることはリスクが高い。一方で、日常的に起きるユーモラスな要素をプレゼンに取り入れることは、身の丈に合った行為であり、貴女らしさを演出する強力な道具の一つになる。

  • 2023年5月15日

コンテストでのプレゼンが劇的に変わりました! 40代女性起業家・編集者

自己主張ばかりのスピーチはうんざり。だから、聴衆の意向をリサーチし、それを反映させることは大切だ。しかし、そればかりでもいけない。プロセスを踏んで、自分の想いを明確にし、聴衆と自分の想いの共通点を見出し、そこをスピーチの中心に添えればいいのだ。

>オンライン無料相談受付中!

オンライン無料相談受付中!

オンラインによる、15分間の無料相談では、はじめての方(個人様/法人様)向けに信本が直接アドバイスさせていただいております。コース選択のご相談はもちろん、何から手を付けたらいいか分からない、といった漠然としたご相談もOK。まずはお気軽にご相談ください。

CTR IMG