ユーモアセンスを磨きスピーチにうまく活かしたい!ー受講者の声 40代女優兼経営者

 こんな経験はないだろうか? 人前で話すとき、どうにか会場を和ませたいのに、ユーモアが全く浮かばず、ただ原稿を読み上げるだけになってしまう。スピーチをもっと自分らしく、楽しく伝えたいと願いながらも、一歩を踏み出せない。

 私は、ブレイクスルー基礎コースの講師として、そうした悩みを抱える多くの受講者と向き合ってきた。このブログでは、実際に受講された栗本希さん(仮名)の体験を通して、「ユーモア」と「ストーリーテリング」という、スピーチに命を吹き込む二つのキーポイントについて紹介する。

 これからお伝えするのは、栗本さんがどのように考えを変え、どんな行動を選び、どのような気づきを得たかという実例である。読んでいただければ、あなた自身のスピーチがより豊かになり、自信を持って人前に立つヒントが見つかるだろう。

受講者の紹介:女優でレストラン経営に携わる栗本希さん(仮名)の場合

 栗本希さんは40歳代の女性で、日本舞踊の資格を持ち、宝塚での経験を経て、現在は日本の中華料理店を経営する女優である。拠点をアメリカに移し、中国と日本、アメリカの文化の架け橋になりたいという情熱を持つ方である。

 社交的で明るい性格だが、人前で英語を交えながら話すことに大きな不安を感じていた。特にライブイベントやパフォーマンスの際に、短い説明を求められることが多く、何とか克服したいと強く望んでいたのである。

受講経緯と理由:異文化の中で言葉を磨きたい

 栗本さんが基礎コースを知ったきっかけは、以前から親交のあった弊社代表のリップシャッツ信元夏代からの紹介であった。開始直前に連絡を受け、すぐに参加を決意したと話していた。さらに弊社代表リップシャッツ信元夏代の著書『20字に削ぎ落とせ』を購入した上で参加を決意したそうである。

 舞台上でのパフォーマンスだけでなく、時折、ライブイベントにおいて、英語で日本の文化の説明を求められる機会があるという。そのたびに「本当に伝わっているのだろうか」と不安を感じ、自信をなくしていた。そんな中で、「もっと自然に話せるようになりたい」という思いが日に日に強まっていったのだと語っていた。

受講レポート(本人談)

受講前と受講後で何が変わったか?:ユーモアへの気づき

 私はユーモアセンスが全くなくて、会場を沸かせるスピーカーにずっと憧れていました。でも、どうしても自分には無理だと思っていたんです。最後の講義で、ユーモアのあるスピーチを動画で見て、すごく衝撃を受けました。その人は、トーストマスターズの国際スピーチコンテスト世界大会のファイナリストで、優勝した人でした。「なるほど、こんな感じに話せばいいんだ」と感じ、自分の中で、成功したスピーカー、理想のスピーチのイメージが出来上がりました。あとは、それを目指して頑張るだけです。

 無理に笑わせようとしなくていいんだと知って、肩の力が抜けました。自分の失敗談とか初めての経験(4つのF)を正直に話すことで、自然に笑いが生まれる。さらに、聴衆との共感が生まれる。それが本当に大きな発見でした。これからは、日記をつけたり、自分の中の面白いことを探す習慣を作りたいと思っています。

関連記事

人を笑わせるには、誇張、違和感、取り違い、定義、言葉遊び、遠慮、暗示の主な7つのパターンがある。これらを駆使して、あなたのプレゼンに組み込んでみよう。内容とリンクさせた笑いは、話のポイントを浮き彫りにし、聞き手をリラックスさせられる。そして、あなたのプレゼンは聞き手の心にいつまでも深い印象となって残るだろう。

バーで微笑む女性

🔹「4つのF」についてはこちらを参照↓

関連記事

筆者が日本人として唯一認定を受けているワールドクラススピーキングコーチの仲間でもあり、今年の8月にラスベガスで開催された国際スピーチコンテスト世界決勝で見事3位に入賞したマノジ・ヴァスデヴァンも、決勝スピーチをこんなストーリーで始めています。

信元夏代スピーチ風景

講義で特に面白かった点は?:ストーリーの組み立て

 とにかく最後に見た動画が面白かったです。話の順番をただ出来事の通りに並べればいいんだと思っていたのに、全然違いました。きちんと考えられたプロットがあって、それをもとに話せば伝わり方が全然違うんだと知りました。「6つのC」という、ストーリーテリングの要素があるので、それに従って、自分のストーリーの6つのCは何かを明確にし、それを戦略的に組み立てれば良い、と学び、それを早くマスターしたい気持ちでいっぱいになりました。

関連記事

細かい人の意見を撃退するにはストーリーが有効。失敗談を盛り込み、短く、明確な変化でストーリーを語ろう

人生はいばらの道

🔹6つのCについてはこちらから↓

関連記事

2024年9月27日、自民党総裁選の決選投票が行われました。 決選投票に残った石破茂氏と高市早苗氏が、それぞれ最後のスピーチを行いましたが、この明暗を分けたのはずばり、1点に絞られます。 何だったのでしょうか。解析していきます。

講義で難しいと感じた点は?:実践の壁

 まだ頭で理解しているだけで、全然実践ができていません。いざ話すときに何をどう使えばいいのか、すごく迷います。だから、これからはもっと練習して、原稿を作って添削してもらったり、実践コースに進んでみたいです。

この技術で実現したいことは?:話を聞かせる力

 1分でも3分でも5分でも、時間に関係なく、求められた時間内で、自分らしく自由に話せるようになりたいです。「もっとあなたの話を聞きたい」と思ってもらえるようになりたいです。特に、日本の文化を英語でちゃんと説明できるようになりたいです。

🔹日本の文化を説明したいあなたへのメッセージ:

関連記事

文化の違いを認識し、それを深く理解し、状況に応じて臨機応変に対応することで、異文化間における誤解が避けられる。まずはどんな違いがあるのかを学習しよう。

講師としての気づき―ユーモアとストーリーテリングの本質

 栗本さんの気づきは、実はスピーチにおける二つの最も重要なポイントである。それは「ユーモア」と「ストーリーテリング」だ。この二つが大切な理由を三つずつ挙げて説明したい。

 まず、ユーモアが重要なのは、第一に、聴衆との心理的距離を一瞬で縮め、共感を生み出す力があるからだ。第二に、緊張感を和らげることで話し手自身がリラックスできる。さらに、聴衆も和み、全体の雰囲気もポジティブなものに変わる。第三に、聞き手の注意を持続させ、記憶に残るスピーチを生む。

 次に、ストーリーテリングが大切なのは、第一に、あなたの話が、単調なものから、よりダイナミックなものへと変貌を遂げられるからだ。説得力をつけようと、論理的に整理しさえすればいいだろうと、とかく考えられがちだ。しかし、そういう話の展開だけでは、変化がなく、面白味に欠ける。ところが、そこにストーリーが入ることで、ハラハラ・ドキドキ、あなたの体験がそのまま聴きての体験になるような刺激を聴衆と共に味わうことができるようになるのだ。

 第二に、話の流れに感情を乗せることで共感を呼び起こせる。特に、スピーチに会話が入ってくることで、より聴衆があなたの存在を身近に、親しみを感じることができるようになる。第三に、あなたのメインメッセージ(抽象)に基づいた物語(具体例)を話すことによって、聴衆は、より深くあなたの意図を理解することができる。一つのポイントに一つのストーリーというのが基本原則だ。

 実は、これらの力は誰もが身につけられる。栗本さんのように「自分にはユーモアがない」と思い込んでいた方も、少しのきっかけで一歩を踏み出せるのだ。だからこそ、私はブレイクスルー基礎コースをおすすめする。

 「もっと自由に、もっと楽しく、もっとあなたらしく」話す技術を、あなたも一緒に学んでみてほしい。

さらに詳しく:ユーモアをスピーチにどう活かすかについての記事はこちら:

関連記事

ユーモアあるストーリーをつくるのは、明確なターゲット設定、隠れた敵意、リアリズム、感情、誇張、驚きである。これらの要素を駆使してユーモアをスピーチに取り入れ、話のポイントが浮き彫りになれば、あなたの話の内容は聞き手の心にいつまでも深い印象となって残るだろう。

びっくりした親子が笑う

あがり症の人は必読

関連記事

あがり症を克服するには、心理面と技術面でのアプローチが重要だ。心理面では、イメージトレーニングで自分の思い込みを取り除き、スピーチに対する新しいセルフイメージを構築しよう。技術面では、スピーチの準備に時間をかけたり、構成を工夫したり、当日のとっさの対策をトレーニングすることで、必ず克服できる。

🔸スピーチ教室の選び方

関連記事

スピーチ学習は、あなたの人生や仕事の質を劇的に変えるものなので、ここに思い切って自己投資することは大いに意味があることだ。どのスピーチ講座が自分にぴったりなのかを選ぶためにはは、自分のニーズ・目的・価値観をクリアにした上で、比較検討し、自分のレベルに合わせたものを選ぶのが賢明なやり方だ

■ブレイクスルーメソッドについて深く詳しく学ぶならこちら:

日本人に欠けているものを補うのがブレイクスルーメソッドだ。スピーチをするに当たって、受講者がそれまで考えたこともなかったような視点、やるべきことが多く学べる。「相手の心に響くにはどうすべきか」について、失敗を繰り返し経験した講師たちが懇切丁寧に教えてくれ、自分だけでは気づけない気づきを与えてくれる

ブレークスルーウェビナー基礎コース受講イメージ

ウェビナー基礎コースに関するよくあるご質問: スピーチ初心者でも大丈夫?忙しくてもついていける?そんな不安にお答えするブレイクスルー・ウェビナー基礎コースのFAQ集。受講形式やサポート体制、参加者の声まで、あなたの疑問に一つひとつ丁寧にお答えします。

>ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

伝えるだけでは、人は動かない。

「動かす」ための世界標準スピーチ術を、1か月で習得しませんか?
1月2月の講座は【1/27(火)23:59まで】お申込みは公式ページから!

CTR IMG