おぎの未来
AUTHOR

おぎの未来

ブレークスルーウェビナー基礎コース・実践コース担当
Breakthrough Speaking 講師
Solutions for Organic Life 代表
元カリフォルニア州立大学日本語講師

<経歴>
San Jose State University, MA in Linguistics, 言語学修士修了。TESOL(英語教授法)免許取得。1988年に渡米後、前述カリフォルニア州立大学で日本語講師を務める。専門は「異文化間でのコンテキスト」。その後、オーガニック業界に携わり、有機農家への技術通訳、消費者へのオープンセミナーなどを開催し、全米マーケットへの啓蒙活動、環境浄化、オーガニック商品普及に務める。2007年 Solutions for Organic Life 設立。 当メディア運営元であるブレークスルースピーキングの講師として2015年より参加。主にウェビナー基礎コース・実践コースを担当。 2006年より、トーストマスターズインターナショナルでパブリックスピーキングの研修をし、最高位であるDistinguished Toastmasters 取得。2017年NY州論評スピーチコンテストファイナリスト。地区大会にも過去予選通過6回。他にもNY地区エリアガバナーを務めた。コーチングに関しては、Landmark Educationにて3年間訓練を受け、100名以上からメンターとして慕われた。その他、NY地区の清掃ボランティア活動でも活躍し、NY市からも感謝状を受領。New York 一旗会、NY Terakoya(寺子屋)を主宰し、日米交流の架け橋となるべくビジネス・文化セミナーを定期的に開催している。 当メディアでは、主に精通する分野、異文化コミュニケーション及び英語表現法などを中心に寄稿する。

<主な実績>
2017年NY州論評スピーチコンテストファイナリスト)
(地区大会過去予選通過6回/NY地区エリアガバナー)
トーストマスターズインターナショナル最高位Distinguished Toastmasters取得

■おぎの担当講座を併せてチェック!



photo by Takako Harkness ©

  • 2025年3月30日

スピーチのコツとは? 原稿の準備方法から話し方まで詳しく解説(後編)

人前で話すことに苦手意識を感じる人は多いが、スピーチは誰でも上達できる技術である。この記事では、スピーチがうまくいかない原因から、構成の組み立て方、話し方のコツ、効果的な練習方法、当日の心構えまでを幅広く解説している。読めば自信を持ってスピーチに臨めるようになるだろう。

  • 2025年3月15日

スピーチのコツとは? 原稿の準備方法から話し方まで詳しく解説(前編)

スピーチがうまくいかない主な原因は、準備不足・人目の気にしすぎ・完璧主義の3つである。 聞き手の心に響くスピーチにするためには、内容の構成とデリバリー(見せ方)の両方を磨くことが不可欠だ。 聞き手への問いかけを積極的に取り入れると、一方通行から双方向コミュニケーションに変わり、スピーチの質が劇的に向上する。

  • 2025年2月28日

スピーチに自信がつきました!——ブレイクスルー基礎コース受講者の声 女性外資系会社員

ブレイクスルー基礎コース受講者の体験談を紹介。恥ずかしがり屋でプレゼンが苦手だった外資系製薬会社勤務の前山さんが、スピーチ力を磨き、自信を持って伝えられるようになった変化とは? フィードバックの仕方、人前で話す恐怖をどうやって克服するかなど、スキルアップのヒントも掲載。

  • 2025年2月15日

短時間で心をつかむスピーチの技術に目からウロコ! 30代女性起業家 受講後の感想

ブレイクスルー基礎コース受講者の体験談を紹介。教育分野の起業家・佐久間芳恵さん(仮名)が、アメリカに渡り、事業の宣伝のために、英語でのピッチ成功を目指し、短時間で聴衆の心をつかむスピーチスキルのコツを理解した様子をレポート。日本人の強みを活かした伝え方の重要性とは?

  • 2025年1月29日

理系に役立つ情報提供スピーチのコツ:データとストーリーで聞き手の心を動かす

情報提供スピーチを成功させるには、聴衆に関連性の高い内容を選び、デリバリーを工夫し、理路整然と構成することが重要である。特に理系分野では、専門知識をわかりやすく伝える技術が求められる。視覚的要素やインタラクション、自信を持った態度で聞き手を引き込み、心を動かすスピーチを目指そう。

  • 2024年12月29日

スピーチ・プレゼンの本質とは? PAINTで紐解く、その目的と可能性

スピーチやプレゼンの本質は、聞き手に影響を与え、行動や考え方を変化させることにある。この記事では、PAINT(Persuade, Action, Inform, Notify, Think)の5つの具体的な目的を解説し、効果的な実践方法を提示することで、スピーチやプレゼンが持つ無限の可能性を引き出す方法を紹介している。

  • 2024年11月1日

スピーチ・プレゼンとは何か? それって違うの? よくある誤解とは?

スピーチとプレゼンは目的や手法に違いがあるものの、本質的にはどちらも聞き手に影響を与えるための重要なコミュニケーション手段である。この記事では、スピーチとプレゼンの違いや共通点を整理し、プレゼンを成功させるためにはまずスピーチスキルを磨くことが大切なことを示唆している。

  • 2024年10月30日

すべてはスピーチから始まる:プレゼンや商談、日々のコミュニケーションを円滑にするスキル

スピーチ力は、商談やプレゼン、日々のコミュニケーションを円滑にする基礎である。本記事では、なぜ、スピーチ力を磨くと相手との信頼構築とビジネス成果に直結するのか、スピーチに対する誤解を解きながら、3つの理由を解説し、スキルを磨くための大事な一歩を踏み出すことを促す。

  • 2024年9月29日

日本人がプレゼン上手になる近道:スピーチとグローバルコミュニケーション力を磨く3つのスキル

英語は単なるツールに過ぎず、グローバルな成功にはスピーチやプレゼンテーションのスキルが不可欠だ。弊社のブレイクスルー・スピーキング ウエビナー基礎コースは、異文化理解を含む効果的なコミュニケーション力が身につけられる。きっとあなたの国際舞台での活躍の手助けになるだろう。

>オンライン無料相談受付中!

オンライン無料相談受付中!

オンラインによる、15分間の無料相談では、はじめての方(個人様/法人様)向けに信元が直接アドバイスさせていただいております。コース選択のご相談はもちろん、何から手を付けたらいいか分からない、といった漠然としたご相談もOK。まずはお気軽にご相談ください。

CTR IMG