「刺さらないストーリー」になってしまう6つの原因と、その処方箋

 

”信元夏代のスピーチ術” 編集長、プロフェッショナルスピーカーの 信元です。

「ストーリーを入れると、聴き手の心に届きやすい」

多くのプレゼンやスピーチにおいて、今や“ストーリーテリング”は常識になりつつあります。

でも、それだけに——

「また始まった、“いい話”系のスピーチだな」

「結局、何が言いたかったの?」

と、聴き手がストーリーに“乗れない”場面が増えているのも事実です。

まず、ストーリーを語る際、明確なワンビッグメッセージ®の下、戦略的ストーリー術6つのCを使いながら、戦略的にストーリーを組み立てていくことが大切、ということは、こちらの記事でも説明しています:

関連記事

スピーチ・プレゼンにストーリーが大切なことは知っていても、なぜか、「伝わらないストーリー」になってしまう。そんな経験はありませんか?今回はストーリー作りの6つの共通ミスと、それを記憶に残り、行動を促すストーリーに変えるためのヒントをお伝えします。

これを踏まえて、今日は、「伝わらないストーリー」になってしまう6つの共通ミスと、それを記憶に残り、行動を促すストーリーに変えるためのヒントをお伝えします。

1. 【説明過多】ストーリーの冒頭で情報を盛り込みすぎてしまう

背景をしっかり伝えようとするあまり、説明が長すぎると、聴き手は置いてけぼりになります。

逆に少なすぎても混乱を招きますが、問題の多くは“過剰な説明”。
ありがちなのは、戦略的ストーリー術6つのCのうち、冒頭のCircumstance(状況説明)を必要以上に詳細に行ってしまい、ついつい長くなり、本題に入る前にだれてしまう、というケースです。

💡ポイント

  • 「自分にとって大事」なエピソードでも、「聴き手にとって必要か?」を基準に削ぎ落とす

  • 最小限の説明で“物語のスピード”をつくる

  • CharacterConflictに直面する前はどんな状況だったのか、「ビフォア」が端的に描写できればそれでOK!

2. 【時制のミス】過去形ばかりで語ってしまう

ストーリーを「過去形」で語ると、記憶をたどる語りになりがちで、感情が平坦になってしまいます。

🗣おすすめは現在形で話すこと。

ストーリーを語る最大の醍醐味は、聞き手に疑似体験をさせることです。そのためには現在形で「その瞬間に起きていること」として語ることで、自分自身も当時の感情に入り込みやすくなり、聴き手も「いままさに、その場にいる感覚」を味わえます。

3. 【気づきのネタバレ】感情のクライマックス前に“学び”を言ってしまう

よくあるのが、

「そのとき私は気づいたんです…」

「その瞬間、私は学びました」

という“ナレーター視点の回想”になってしまうパターン。

でも、聴き手はまだその気づきを“一緒に体験していないんです。
戦略的ストーリー術6つのCでは、何かを学ぶ、気づく、きっかけとなる出来事はCureの部分ですが、その時は、気づきや学びを言語化できるところまではまだ行っていません。Cureの結果Changeが起こり、ようやく、気づきや学びが起こります。そしてその学びをしっかり言語化として伝えるのが、最後のCarryoutにあたります。

🎭学びは“演じる”こと

解説せずに、“気づきの瞬間”をセリフや沈黙で表現し、「今まさに、その気づきが起きている」ように見せましょう。でも大切なメッセージそのものはぜひ出し惜しみしてください(笑)。

4. 【緊張感の欠如】ストーリーの“リスク”が低すぎる

ストーリーに欠かせないのは、「葛藤」や「ステークス(代償)」。つまり、戦略的ストーリー術6つのCConflict、の部分です。

「何が失われるかもしれないのか」——その“賭けているもの”が不明確だと、聴き手の没入感が下がります。

🔍ストーリーを作る際、まずは自身に問いかけてみましょう:

  • 何がかかっている?

  • 何を失うかもしれない?

  • 何を得ようとしている?

この「ステークス(代償)」がはっきりすることで、物語の緊張感が生まれ、聴き手の共感が高まります。

5. 【人間味不足】“普通の人”として描けていない

人は、完璧なヒーローよりも、少し不器用な等身大の存在に共感します。

ストーリーの中に、

  • 不安

  • 失敗

  • 勘違い

  • 焦り

    といった、誰もが感じたことのある感情を織り込みましょう。

👟感覚に訴える表現(例:汗がにじむ、足がすくむ)を使うと、聴き手は“自分ごと”として感じられます。

6. 【“お宝”を飛ばしてしまう】一番面白い部分をすっ飛ばしている

話し慣れているエピソードほど、「あの辺はさらっと」で済ませてしまいがち。

でも、実はそこに**“金鉱のようなディテール”**が眠っているかもしれません。

👂他人に話してみて、「それってどういうこと?」と聞かれた部分を丁寧に掘り下げてみましょう。

あなたが何気なく流していた描写が、聞き手にとっては感情が揺さぶられるパートかもしれません。


練習こそ、最強の“磨き上げ”の場

これら6つの「ストーリーテリングの落とし穴」を避ける一番の方法は、リハーサルとフィードバックです。

  • 現在形で語ってみる

  • 学びを“語らず”に表現する

  • どこで聴き手が反応するか観察する

など、グループリハーサルやコーチとの練習の中で実験することで、ストーリーは“良い話”から“忘れられない体験”へと進化します。

ストーリーは“届ける技術”で生まれ変わる

伝えたい想いがあるなら、なおさら。

伝わるように伝える方法を磨くことで、その想いは届く言葉に変わります。

あなたのストーリーが、

  • 心を動かし、

  • 行動を起こさせ、

  • 誰かの未来を照らす——

そんなストーリーになるよう、ぜひ今回の6つのヒントを活用してみてください。

>オンライン無料相談受付中!

オンライン無料相談受付中!

オンラインによる、15分間の無料相談では、はじめての方(個人様/法人様)向けに信元が直接アドバイスさせていただいております。コース選択のご相談はもちろん、何から手を付けたらいいか分からない、といった漠然としたご相談もOK。まずはお気軽にご相談ください。

CTR IMG