- 2024年2月29日
ChatGPTで作るスピーチ原稿のオープニング・クロージング 正しいやり方はあるか?
あなたは、スピーチ原稿を書くときにチャットGPTなどの人工知能・生成AIを試してみたことはあるだろうか? 前回の記事では、AIを使ってスピーチ原稿本文を作るとどうなるかを実験し、実際にAIによってつくられた本文部分のスピーチを掲載。長所と短所を観察した。今回は、前回の記事ではできなかった、オープニングとクロージングをつくらせてみた。
あなたは、スピーチ原稿を書くときにチャットGPTなどの人工知能・生成AIを試してみたことはあるだろうか? 前回の記事では、AIを使ってスピーチ原稿本文を作るとどうなるかを実験し、実際にAIによってつくられた本文部分のスピーチを掲載。長所と短所を観察した。今回は、前回の記事ではできなかった、オープニングとクロージングをつくらせてみた。
ChatGPTを使ってスピーチ原稿を作成するには、より具体的なメッセージとわかりやすい構成をこちらであらかじめ考え、それに従って指示を出すことで、より満足できる結果を得られる。そのためには、自分自身が良いスピーチとは何かを知ることが大切。優れた構成やテーマの設定方法などをスピーチ教室などで学ぶことは重要な第一歩だ。
つかみ笑いはスピーカーの技量や目的に応じて採用するのが理想であり、無理に笑いを取ろうとすることはリスクが高い。一方で、日常的に起きるユーモラスな要素をプレゼンに取り入れることは、身の丈に合った行為であり、貴女らしさを演出する強力な道具の一つになる。
準備が大事と分かっていても、日々の業務に流され、ついリハーサルを怠ってしまっていませんか?短い時間でも良いので、効果的にリハーサルを行うと、スピーチの「質」だけではなく、結果が大きく変わってきます。
スピーチを学ぶと自己効力感を高めることが出来ることは、あまり知られていません。世界のトップリーダーを含め、自己効力感が高い人たちは、みな、「あること」をしています。そしてその「あること」こそが、スピーチを学んでいくうえで必要、かつ、ほとんどの人はやっていないことなのです。
ユーモアスピーチをして、もし誰も笑ってくれなかったらどうするか? そのまま何事もなかったように続けよう。少し余裕があれば、その場を逆手にとって気の利いた一言でその場の雰囲気を和らげよう。そうやって腹をくくれば、緊張もほぐれてスピーチもしやすくなるだろう。
コーチングクライアントさんが、Ms.World Universalの記念すべき初世界大会で準グランプリ、及びベストインタビュー賞に輝きました。 準備期間は1か月半、たった3回のセッションで、スピーチと面接対策を全て行い、準備のお手伝いをさせていただきました。ありがちなスピーチだったところから、どうやって、ひときわ目立つスピーチ・面接回答内容へと変貌させたのか?解説します。
ストーリーにユーモアを加えるには、当日のデリバリーが大切。デリバリーとは、本番での話し方。テンポ、声の抑揚、リズム、声の大きさ、間の取り方の5つが重要な要素となる。自分の話す姿をリハーサルでビデオに撮って観察し、これらの5つのポイントが自分でできているかどうかを注視することが、デリバリー力向上の鍵だ。
結婚式、懇談会など、エンターテイメント性が高い目的のスピーチを作る場合は、テーマを一つに絞りつつ、要点をはっきりさせ、誇張をうまく使い、ストーリー仕立てにすることで、かなり面白い話を作ることができる。終始笑いの耐えないスピーチに仕上げることも夢ではない。
人を笑わせるには、誇張、違和感、取り違い、定義、言葉遊び、遠慮、暗示の主な7つのパターンがある。これらを駆使して、あなたのプレゼンに組み込んでみよう。内容とリンクさせた笑いは、話のポイントを浮き彫りにし、聞き手をリラックスさせられる。そして、あなたのプレゼンは聞き手の心にいつまでも深い印象となって残るだろう。