- 2025年3月9日
英語スピーチ上達=まず英語を、は間違い!あなたが信じているその3つの「べき」は実は「二の次」
日本人の企業トップから起業家、ミスコン出場者、中高生に至るまで幅広く個人コーチングをさせて頂いていると、多くの方々に共通する落とし穴が歴然として見えてきます。 それは「英語スピーチを上達させるには、英語をもっと上達させたい」、「英語の表現を学びたい」、といった声です。 なぜそれは間違いなのか?!3つの観点から解説していきます。
異文化理解・異文化コミュニケーションでは、異文化(対日本人・外国人両方)における、パブリックスピーキング及びコミュニケーション課題に関する記事の一覧です。
日本人の企業トップから起業家、ミスコン出場者、中高生に至るまで幅広く個人コーチングをさせて頂いていると、多くの方々に共通する落とし穴が歴然として見えてきます。 それは「英語スピーチを上達させるには、英語をもっと上達させたい」、「英語の表現を学びたい」、といった声です。 なぜそれは間違いなのか?!3つの観点から解説していきます。
2025年1月20日、ドナルド・トランプ新大統領が就任し、早速、連邦政府内のダイバーシティ(多様性)、エクイティ(公平性)、インクルージョン(包摂)(DEI)プログラムを終了する大統領令に署名しました。DEIはもう時代遅れ、という声も多々聞こえてきます。でも私は、真の課題は、「DEIが時代遅れなのか」ではなく、「どう進化させるか」にあると考えています。
最新版のChat GPT-4o(オムニバス)の英訳クオリティを検証した。前回と違い、今回の結果からは、旧バージョンのGpt4と比べると、あまり変化がなく、一部では、退化したかと思われるような文章が得られた。しかし、そのクセを理解し、リスクを把握していれば、非常に便利なツールとして活躍してくれるだろう。
最新版のChat GPT-4o(オムニバス)は、 同時通訳として使えそうな便利なツールだ。しかし、確かにGpt4と比べるとクオリティは確実に上がっているが、まだまだ完璧とは言い難い。だが、そのクセを理解し、リスクを把握していれば、非常に便利なツールとして活躍してくれるだろう。
なぜ誤訳が生じるか? その原因の一つに日本語の文法のユニークさが挙げられる。いわゆる欧米語の主語に相当するものは日本語にはほぼ存在しない。この違いを意識することによって、日本人が翻訳機を使った時に、より誤訳の少ない結果を得ることができ、コミュニケーションがスムースになる。
ChatGPTが翻訳もできるようになった。その実力は英訳に限って言うと、現時点では、まだまだそのままでは使えない。2つの言語に精通する人がチェックする必要がある。具体的にどこが問題なのかを浮き彫りにすれば、AIがどこをどう学習すれば分かるので、これからもこういう分析は必要だろう。
ChatGPTが翻訳もできるようになった。その実力は、英訳に限って言うと、まだまだそのまま誰かに読んでもらえるレベルではなく、2つの言語に精通する人にチェックしてもらわないと使い物にならない。しかし、その速さは抜群である。使い方さえ工夫すれば、色々と使い道が考えられ、有益な道具となるだろう。
Google翻訳の強みは、なんと言ってもその早さにある。最近は、以前と比べると質の精度も上がってきた。しかし、まだまだ問題点は多い。英訳を試みる場合、日本語の原文を短く単文で、しかも断定的に言ったり、分かりやすく、主体をはっきりさせた表現を使うことで、その問題点の多くを克服できる
先週、2年3か月ぶりに日本に帰国していました。たった3日間の滞在ですが、やはり2年以上という期間が開くと、感覚が遠のいていたのか、改めて感じたことや驚きがありました。 そこで、今回の帰国で改めて驚いたことのトップ3と所感を、異文化コミュニケーションの観点からお話します。
グローバルな舞台で活躍するには、異文化に対する理解とそれに伴った行動ができる人材が必須だ。自身の文化・言語に対する認識はもちろん、相手の文化・言語に対しての知識、観察、理解を通して、その対策を計画的に練り、調整しながらそれを行動に移すことができるかどうかがポイントになる。