【プロによる徹底検証】Google翻訳とは本当にめちゃくちゃなのか? その実力を解剖する

異文化コミュニケーションを考える上で、翻訳・通訳の問題は避けて通れない。私は、仕事柄、日本語から英語への翻訳を頼まれることが多く、その下訳としてGoogle翻訳を使うことがある。以前は、Google 翻訳から生成される英語は、めちゃくちゃな場合が多く、とても使えるものではなかった。

 しかし、最近では、かなり精度が向上してきている。しかも早い。だが、問題点はまだまだある。そこで、本稿では、実際にGoogle 翻訳を使った結果を紹介し、このツールのメリット・デメリットを検討し、どこまで使えるのか、さらに、夏目漱石の「こころ」の英訳にも挑戦し、正式な翻訳との比較も試みた。この結果が、異文化間での誤解のないコミュニケーションを行うためのヒントになれば幸いである。

Google翻訳とは何かはこちらから。

Google翻訳の強みは、やはりその早さ

 私の日本語から英語への翻訳の方法はこんな感じだ。基本的には次のような5工程。各工程の間を行ったり来たりする場合も多くある。

  1. まず、下訳として、辞書などを一切使わず、間違いだらけでもいいので、何でも英語に訳す。
  2. それを意味の通る英語に直す。
  3. さらに、日本語の微妙なニュアンスを反映できるようなレベルまで仕上げていく。
  4. ネイティブチェックを受ける。
  5. 最後に、英語のネイティブスピーカーの編集者が誤解している点がないかチェックして校了。

 この第一段階の下訳の工程が結構時間がかかるので、ずっと閉口していた。私にとっては一番辛い作業だった。そこで翻訳ツールを使ってみようと思い立ち、試してみたこともあった。だが、7年くらい前までは、翻訳ツールを使うと結局2度手間になるので、最初から自分で全部やった方が早かった。というのは、前述のごとく、当時は、意味がまったくわからない英文が出てきたからだった。

 しかし、現在では、かなり精度が上がってきて、ある程度大意だけは理解できるレベルになってきた。しかも、Google 翻訳なら一瞬で作業が終わる。下訳に、以前なら1−2日かかっていたものが、ほんの数秒で終わってしまうのだ。だったら使わない手はない。細かい部分を後で自分で修正すれば、充分と言っていいくらいの形にはなる。最初の工程では、意味さえ分かれば、めちゃくちゃな英語でもいい。どうせ後で直すのだから。だったら、同じめちゃくちゃなら、早い方がいいに決まっている。なので使い始めた。

英訳 < 邦訳

 ちなみに、読者の中には、英語から日本語への訳と、逆に日本語から英語への翻訳というのは、似たようなものと考える人が多いかもしれない。でも、実情は全然違う。なぜなら、母国語の影響を強く受けるからだ。完全にバイリンガルで、両言語とも自由自在に同等に使える人にはあまりお目にかかれない。大抵の場合、どちらかの言語が他方よりも優っている場合が多い。たまに本当に、私の目から見てどちらも完璧な人にお会いするが、ご本人の本音の部分では、どちらかの方が得意だ、と応える人が多かった。

 そもそも、量という観点では大いに違う。英語から日本語に訳された翻訳本(邦訳)と比較すると、日本語から英語に訳された本(英訳)というのは圧倒的に出版数が少ない。だから、質の良い英訳本というのは、以前から少なかった。つまりそれは、細かなニュアンスを含め、邦訳が正確にできる人(日本人で英語が堪能な人)に比べると、英訳が正確にできる人(英語のネイティブスピーカーで日本語が堪能な人)の数が圧倒的に少ないことを示している。つまりそれは、海外の情報は日本に輸入しやすいが、日本の情報を世界に発信することは難しいことを表している。さらに、それがクオリティにも影響し、英訳の精度の方が、邦訳よりも低くなる傾向があると私は個人的に解釈している。

  • (邦訳の出版数)>(英訳の出版数)
  • (邦訳が正確にできる人)>(英訳が正確にできる人)
  • (海外(英語圏)の情報が日本へ)>(日本の情報が海外へ)
  • (ネット上の英語の情報量)>(ネット上の日本語の情報量)

 まさに、同じようなことが翻訳ツールにも起きていた。邦訳については、昔から、多少の言葉のチョイスがおかしかったり、変な日本語だったりしたことはあったが、なんとなく全体の意味は分かったので、適当に笑いを提供してくれるような感じで、そんなにケチョンケチョンに酷評するほど悪くはなかった。

 一方で、英訳(日本語から英語)は、翻訳された英語が、全く意味をなさなかったり、全然違う意味に訳されていた場合が多く、とても使い物にはならなかった。このことは、ネット上においては、英語の情報量の方が、日本語のそれよりも圧倒的に多いことは、容易に想像がつくので、そのことにも起因していると思われる。

実際に何が問題なのか?

では、実際に、どのような感じなのか、Google Translateを用いて日本語から英語への翻訳を試してみよう。さらに、その訳された同じ文章を、英語から日本語へ変換してみる。そうすると、どんなに英語がわからなくても、どれだけ変な英訳になっていたかが判明する。

以前と比べるとグーンと精度が上がったGoogle翻訳

 最初に断っておきたいのは、俳句や短歌、コマーシャルで見られるような企業の短いキャッチコピーなどは、最初からあきらめた方がいい、ということ。翻訳ツールで訳すのには向いていない。なぜなら、それはほとんどの場合、言葉に表れていない部分・文脈を訳す作業が大半を占めるので、到底翻訳ツールには無理な仕事だからだ。しかし、技術・専門的なものや学術的な文章などでは、だいたい書き方が決まっていて、読者に行間を察知させようとするような文章はほとんどないので、結構、翻訳精度が高いものが上がってくる。

 今回は、そういう一見難しそうな経済関係の文章を、適当にサーチして拾ってみた。(リクルートマネジメントソルーションより抜粋)太字の部分は問題点。

(原文1)弊社が2022年に実施した「マネジメントに対する人事担当者と管理職層の意識調査」では、企業の人事担当者の考える組織課題の第1位は「新価値創造・イノベーションが起こせていない」となっている。先の読めない急速な変化が起こり得る社会のなかで、今までの延長線上にはない新価値の創造に取り組む人材の獲得・育成、そして組織づくりが、企業にとって重要課題になっていることは想像に難くない。

Google翻訳の結果

(英訳1)In our 2022 “Survey on the Attitudes of Human Resources Personnel and Managers Regarding Management,” the number one organizational issue considered by human resources personnel at companies was “failure to create new value and innovation.” ing. In a society where rapid and unpredictable changes can occur, it is important for companies to acquire and develop human resources and create organizations that can create new value that is not simply an extension of what they have done in the past. It’s not hard to imagine.

さらに日本語へ変換

(英訳からの再邦訳1)2022年に実施した「人事担当者・管理職の経営に関する意識調査」では、企業の人事担当者が考える組織課題の第1位は「新たな価値やイノベーションを創出できていない」でした。 してる。 予測不可能な急激な変化が起こる社会において、企業は人材の獲得・育成と、これまでの延長ではない新たな価値を創造できる組織づくりが重要です。 想像するのは難しくありません。

 この後、さらに繰り返し、日本語から英語へ、英語から日本語へ翻訳・変換してみた。結果はというと、多少の細かい変化はあるものの、ほとんど変わらなかったので、これ以降の操作はしないことにした。(ちなみに、このプロセスを7年前に繰り返したら、見事に全く違う日本語文となったであろう。それを皆さんにお見せしたかったのだが、それができなくなるほど、技術は向上していたのだった)

 この上記の結果は、7年前と比べると驚くほどの精度だ。なぜなら、何回も先ほどから述べているように、大体言っていることの概要がわかるからだ。原文から比べると多少使っている語句やニュアンスが変わってきているが、大意を掴むには、あまり問題を感じさせないレベルの出来だ。例えば、「マネジメント」が、再邦訳では「経営」に変わっているが、これは英語がManagementになっているせいであり、問題ない。

 しかし、まだまだ問題は多く存在する。上記の太字部分がその問題点だ。「してる」「想像するのは難しくありません」という言葉が、文中に組み込まれないで、浮いてしまっている。

 なぜ問題が起きたかと言うと、(細かい解説は省略し、結論のみを述べることとする)

  1. 日本語自体の一文の量が長くて、(どこが意味のまとまりの区切れなのか判別しにくく)少し分かりづらいこと
  2. 日本語では断定を避ける表現が好まれるので、英語に訳される時にはじかれてしまうこと

これらの点が挙げられる。「想像するのは難しくない」という表現は、断定を避けるクッションのような存在で、特に学術論文のような英訳には必要ない部分なので、英訳の段階で浮いてしまい、独立させられてしまった。

日本語の段階で長い文章を書かないことがコツ

では、もう一つ、同じサイトから違う部分を拾って翻訳作業をしてみよう。

(原文2)他の選択肢を見ても、ミドルマネージャーから情報を伝える、そしてメンバーの意見を取り込むという1対1のコミュニケーションは、ある程度うまくいっている様子がうかがえるが、メンバーと共に何かを創っていく、メンバー同士のコミュニケーションの質を変えていくということが次のチャレンジになっているといえそうだ。このような活動は、リモートワーク環境においてはより難しさが増すと考えられる

(英訳2)Looking at other options, it seems that one-on-one communication, in which middle managers convey information and incorporate members’ opinions, is working to some extent, but it seems that one-on-one communication, in which middle managers convey information and incorporate members’ opinions, is working to some extent. It seems that the next challenge is to change the quality of communication. Such activities are likely to be more difficult in a remote work environment.

(再邦訳2)他の選択肢を見ると、中間管理職が情報を伝え、メンバーの意見を取り入れるという1対1のコミュニケーションはある程度機能しているように見えるが、中間管理職が情報を伝えるという1対1のコミュニケーションはうまく機能していないように見える メンバーの意見を取り入れて、ある程度機能しています。 次の課題はコミュニケーションの質を変えることのようだ。 このような活動は、リモートワーク環境ではさらに困難になる可能性があります。

 上記は、英訳の段階で、「メンバーと共に何かを創っていく、メンバー同士のコミュニケーションの質を変えていく」の部分が完全に誤訳されてしまっていて、意味をなさなくなっている。他にもいくつか問題点(「ミドルマネジャー」が「中間管理職」に変わったり)はあるが、英語は正しいので、大きな問題ではない。

 なぜ誤訳が生まれたか? 前述の理由と同じく、最初の日本語の原文において、一つの文章が長すぎて、正確に英訳できていないことが挙げられる。

 このことを証明するために、試しに、長い一文(日本語)を、一度句点で区切って、二つの短い文にしてみた。さらにカギ括弧を使ってわかりやすく表記してみた。

(短くした原文2-1)他の選択肢を見ても、「ミドルマネージャーから情報を伝える、そしてメンバーの意見を取り込む」という1対1のコミュニケーションは、ある程度うまくいっている様子がうかがえる。しかし、「メンバーと共に何かを創っていく」「メンバー同士のコミュニケーションの質を変えていく」ということが次のチャレンジになっているといえそうだ。このような活動は、リモートワーク環境においてはより難しさが増すと考えられる。

(英訳2-1)Looking at the other options, one-on-one communication, in which middle managers convey information and incorporate members’ opinions, seems to be working to some extent. However, the next challenge seems to be “creating something together with the members” and “changing the quality of communication between members.” Such activities are likely to be more difficult in a remote work environment.

(再邦訳2-1)その他の選択肢を見ると、中間管理職が情報を伝えたり、メンバーの意見を取り入れたりする1対1のコミュニケーションがある程度機能しているようだ。 しかし、次の課題は「メンバーと一緒に何かを作る」「メンバー間のコミュニケーションの質を変える」ことになりそうで、リモートワーク環境ではこうした活動はさらに難しくなりそうだ。

 いかがだろうか。単語の選択などが少し変わったが、再邦訳は、原文の日本語とほぼ同じ意味の訳になっていることが分かる。つまり、一文が長いとGoogle翻訳は対応できないということであり、その代わりに短い文章を作って、それらをつなぎ合わせるように書くと、ほぼ正確に英訳してくれる、ということだ。

 ちなみに、上記の英訳の質についてだが、このままでは、意味は通じるがあまりいい英語とは言い難い。確かに意味は通じるようになり、下訳としては十分だが、これをこのまま正式な英訳として使うことはお勧めできない。

 これまで見てきて分かったことは、英訳の細かいやり方を機械に対して、ああだこうだと指示することはできないので、日本語の部分でこちら側がコントロールするしかないのだが、コツさえ分かってしまえば、翻訳の質をある程度コントロールすることは可能だ、ということだ。

<まとめ①> Google翻訳を上手に使いこなすコツ

  1. Google翻訳(英訳)を使うときは、日本語の文章を短くすること。
  2. なるべく断定的な表現を使うこと。(「〜と思われる」などの表現は避ける)
関連記事

Google翻訳の強みは、なんと言ってもその早さにある。最近は、以前と比べると質の精度も上がってきた。しかし、まだまだ問題点は多い。英訳を試みる場合、日本語の原文を短く単文で、しかも断定的に言ったり、分かりやすく、主体をはっきりさせた表現を使うことで、その問題点の多くを克服できる

どこまで正式な英訳に近づけるのか? 漱石の「こころ」に挑戦!

古い表現などは避ける

 夏目漱石の「こころ」は、世界的にも有名だ。すでに英語版が、違った翻訳者によって何種類か(私の理解だと3種類)がすでに出版されている。そこで、Goolge翻訳の実力が、どの程度なのかを見極めるために、「こころ」の冒頭の部分の引用を翻訳し、正式に世間に公表されている人間が行った翻訳文と比較してみた。

(原文3私が先生と知り合いになったのは鎌倉である。 その時私はまだ若々しい書生であった。 暑中休暇を利用して海水浴に行った友達からぜひ来いという端書を受け取ったので、 私は多少の金を工面して、 出掛ける 事にした。 私は金の工面に 二、三日を 費やした。 ところが 私が 鎌倉に着いて 三日と経たないうちに、 私を呼び寄せた友達は、急に国元から帰れという電報を受け取った。 電報には母が病気 だからと断ってあったけれども友達はそれを信じなかった。 友達はかねてから国元にいる親たちに勧まない結婚を強いられていた。

(英訳3)It was in Kamakura that I became acquainted with Mr. At that time, I was still a young student. I received a letter from a friend who had gone swimming at the beach during the summer vacation, inviting me to come, so I decided to save up some money and go out. I spent two or three days working on the gold. However, less than three days after I arrived in Kamakura, the friend who had called me suddenly received a telegram from Kunimoto telling me to return. Although the telegram said that my mother was ill, my friend did not believe it. My friend had been forced into a marriage that was not recommended by her parents back home.

(再邦訳3)私がと知り合ったのは鎌倉ででした。当時私はまだ若い学生でした。 夏休みに海水浴に行った友人から「遊びに来てください」との手紙が届いたので、お金を貯めて遊びに行くことにしました。 2、3日かけて金を作りました。 ところが、私が鎌倉に到着してから三日も経たないうちに、私に電話をかけてきた友人に突然、国本から帰るようにという電報が届きました。 電報には母が病気だと書かれていましたが、友人はそれを信じませんでした。 私の友人は故郷の両親が勧めなかった結婚を強いられていました。

 先生がMr.と訳され、「国元」が “Kunimoto” だったり、「金を工面する」が “working on the gold”となったりしているところは笑いを誘う。他にも「呼び寄せた」が “called me” と訳されたので、再邦訳では「電話をかけてきた」に変わってしまった(正式な訳では「呼び寄せた」の「わざわざ感」を別の形で表現している)。これくらいは許容範囲だとしても、「勧まない」を完全に誤訳しているのは問題だ。

 ひょっとしたら現代では、明治時代の漱石の文章自体の意味が分からない人もいるかもしれない。もし、現代の日本語のネイティブスピーカーがそうだとしたら、コンピュータなどが到底理解できるはずもない。

 そこで、「勧まない」を「進まない」に直してみたら、次のような結果を得られ、まあまあ意味が通じるようにはなった。

(修正原文3-1) 電報には母が病気 だからと断ってあったけれども友達はそれを信じなかった。 友達はかねてから国元にいる親たちに進まない結婚を強いられていた。

(英訳3-1)Although the telegram said that my mother was ill, my friend did not believe it. My friend had been forced into a reluctant marriage by her parents in Kunimoto for some time.

(再邦訳3-1) 電報には母が病気だと書かれていましたが、友人はそれを信じませんでした。 私の友人はしばらく前から国本の両親から不本意な結婚を強いられていました。

 現代の人が分かるような日本語の使い方に修正することによって誤訳を避けることができた。と言っても、「国本」の問題は未解決だが。。。

 だがよく考えると、こういう部分こそが、人間の翻訳者が本領を発揮するところ。このままの英語では、ニュアンスがよくわからなかったが(例:reluctant marriageとは何のことかピンとこない)、正式な訳では、その微妙な人間関係や心情がわかるようにはっきり表現されていて見事である。人工知能などのツールが、将来奪うであろう仕事として翻訳業がしばしば取り沙汰されているが、今のところは、まだまだ問題なさそうである。むしろ、効率が上がり、納期を早めることができるので、デジタルツールを上手に使いこなせる翻訳家には、ますます仕事が舞い込むようになるだろう。(ところで、「である調」が「ですます調」に変わってしまう現象は、どうしても防ぎようがないようだ。)

 ちなみに上記部分の正式な英語版(McClellan版)は以下の通り。

(正式な英訳3)It was at Kamakura, during the summer holidays, that I first met Sensei.  I was then a very young student.  I went there at the insistence of a friend of mine, who had gone to Kamakura to swim.  We were not together for long.  It had taken me a few days to get together enough money to cover the necessary expenses, and it was only three days after my arrival that my friend received a telegram from home demanding his return.  His mother, the telegram explained, was ill.  My friend, however, did not believe this.  For some time his parents had been trying to persuade him, much against his will, to marry a certain girl. 

主語、主体をはっきりさせる

続いて、他の場面を訳してみよう。

(原文4)学校の 授業が 始まるには まだ 大分 日数があるので 鎌倉に おっても よし、 帰っても よしと いう 境遇に いた 私は、 当分 元の 宿に 留まる 覚悟をした。 友達は 中国のある 資産家の 息子で 金に 不自由のない 男 であった けれども、 学校が学校なのと 年が年なので、 生活の 程度は 私とそう 変りもしなかった。 したがって 一人ぼっちに なった 私は 別に 恰好な 宿を 探す 面倒も もたなかったの である。

(英訳4)There were still quite a few days left before school classes started, so I was in a situation where I could stay in Kamakura or go back, so I decided to stay at my old hotel for the time being. My friend was the son of a wealthy man in China, and he had no problem with money, but since he went to school and was in 2000, his lifestyle was not that different from mine. As a result, he was all alone, and I didn’t have to worry about finding a suitable place to stay.

(再邦訳4)学校の授業が始まるまではまだかなりの日数があり、鎌倉に泊まるか帰るか選べる状況だったので、とりあえず前のホテルに泊まることにした。 私の友人は中国の資産家の息子で、お金には不自由していませんでしたが、学校に通っていて2000年ですから、生活習慣は私とあまり変わりませんでした。 その結果、彼は一人ぼっちになってしまったので、私は適切な宿泊場所を見つけることに心配する必要はありませんでした。

 「年が年なので」が、なぜか2000年になってしまった。一人ぼっちになったのは「私」なのに、「彼」に変化してしまっている。中国をChinaとしてしまってるし、さらにややこしいのは、「元の宿」という表現が分かりにくく、「とりあえず前のホテル」になってしまった。

 正確な英訳を得るために、日本語の部分を修正してみる。(中国は中国地方に変えればいいが、ここではそのままにした)

  • 元の宿→その宿
  • 年が年なので→年がまだ若い
  • 一人ぼっちになった私は → 一人ぼっちになった私は、(読点を加えた)

(修正原文4-1)。。。 当分 その宿に 留まる 覚悟をした。 (中略)。。。 学校が学校なのと年がまだ若いなので、 生活の程度は私とそう 変りもしなかった。 したがって一人ぼっちになった私は、別に恰好な宿を探す面倒ももたなかったの である。

(英訳4-1)。。。so I decided to stay at the inn for the time being. 。。。.However, since he was still at school and still young, his lifestyle was not that different from mine. Therefore, since I was left alone, I didn’t have to bother looking for a suitable place to stay.

(再邦訳4-1)。。。とりあえず旅館に泊まることにした。 (中略)。。。まだ学生でまだ若かったので、生活習慣は私とそれほど変わりませんでした。 したがって、一人になったので、わざわざ泊まる場所を探す必要もなかった。

この検証作業で分かったように、日本語を修正することで、より精度の高い英訳が得られる。

「したがって一人ぼっちになった私は、別に恰好な宿を探す面倒ももたなかったのである」の部分の訳は、当然ながら、Google翻訳よりも正式な訳の方が、はるかに分かりやすく伝わってくる。これはまだまだ人間の翻訳者じゃないとできない領域だと思う。

正式な英語版の訳は以下の通り。

(正式な英訳4)There were many days left before the beginning of term, and I was free either to stay in Kamakura or to go home.  I decided to stay.  My friend was from a wealthy family in the Central Provinces, and had no financial worries.  But being a young student, his standard of living was much the same as my own. I was therefore not obliged, when I found myself alone, to change my lodgings. 

 Google翻訳を使っていると、「私」を「彼・彼女」と間違える問題に頻繁に遭遇する。上記の場合、たまたま、句読点の部分だけを工夫することで、簡単に「彼」が「私」に戻ったので、手間がかからずに済んだ。だが、多くの場合、日本語では主語や代名詞は省略されることになっているので、その点を考慮し、わざとはっきり「私」と書いたり、「彼や彼女」という単語を入れたりする努力が必要となるだろう。このように、人間関係が分かるように、それとなくではなく、はっきりと分かるように日本語の部分を変えていくことが、正確な英訳を仕上げるために要求される技術となってくる。

<まとめ②> Google翻訳を上手に使いこなすコツ

  1. わかりにくい日本語表現は避けて、(現代において)誰でも分かるような表現を使う。
  2. 日本語文で主語・主体は誰かを明確にする。

Google英訳の早さは魅力。より精度をあげるために日本語の書き方に工夫を!

 Google翻訳のコツ(日本語から英語へ直す場合)は、原文の日本語を短い単文で表現するように心がけること。分かりやすい表現を使うようにして、なるべく断定的な言い方にする。そして、主語・主体をはっきりさせるようにする。これらをちょっと心がけるだけで、仕上がった英文は驚くほど改善されるだろう。

エッセンスは何かを常に意識する

 突き詰めて言うと、細部にこだわらずに、その文章のエッセンスは何か(一番コアな部分・言いたいことは何か)を考えて使うことで、このツールの最大の特徴である早さを活かすことができると思う。細部に囚われてしまうと、めちゃくちゃな部分が自分の中で目立ってしまって、とても使い物にはならないと感じてしまう。一方で、そうではなく、大意さえ分かれば良い、という視点にシフトすると、色々と使い道が見えてきて、下訳として使ってみよう、というアイディアも浮かぶようになると思う。

 このエッセンスは何か?を常に考えることが、実は、通訳、翻訳の極意なのだ。漱石の「こころ」の正式な英訳文を読む時、本当に流れがスムースで、どんどんストーリーが展開していき、自然と物語の中に吸い込まれていき、原文を読んだ時と同じような感動を覚える。この感動は、きっと全然日本へ行ったことのない人、日本語の理解がない人でも同様に起きることだろう。だから、漱石の文学は、今日でも世界の人たちにも読まれている。このことは、エッセンスを中心に考えて、全体を組み立てているからに他ならない。あまり細かい部分の訳ばかりにこだわっていてはできない技だ。

 この「全体を通して漱石が何を一番伝えたいのか」という点、そこに集中してストーリーを展開させていくことで読者に感動を届けることができるのだ。でないと、筆者・話者が本当に伝えたいことが伝わらないと思う。だから、翻訳者は、そこを軸にしながら、文化・習慣を含む英語のルールに従って話を進めていく。

 ちなみに、翻訳者たちは、細かい部分を決してないがしろにしているわけではいない。そういう細かい部分の描写こそが、日本的な抒情性を醸し出している場合もあるからだ。しかし、そういうところは、往々にして、海外の人にとっては、日本文化や地理が分からないと理解不能だったりするので、実際、その説明は、英訳本では、注釈という形でなされている。翻訳者たちは、日本文化の細かい説明をストーリーとは少し離れたところで試みて、英語圏の読者に理解を求めている。

 機械翻訳というのは、その性質上、部分の翻訳しかできず、それをつなぎ合わせているだけなので、どうしても変な文章が生まれてしまう。まだ、全体の文脈や、著者の意図、文化背景などを総合的に考慮するという機能がない。だからこそ、少しでも、人間がそこを補ってやることで、より完成度が高まるのだ。日本語においては、特に、文脈などはわかりきっていることなので、そういうことは、目に見える形で言い表さない方がいいとする傾向があるので、機械翻訳を利用する際には、あえてそこを補って行く努力が必要になってくる。

 そして、エッセンスを見失わないことが、通訳・翻訳の極意であるとしたら、このことによって、翻訳・通訳プロセスがより効率的に、正確に行われ、翻訳ツールも有意義に活用されるようになる。つまり、やり方さえ工夫すれば、今の英語力だけでも、十分に外国人とのコミュニケーションを円滑に進めることができる可能性がある、ということでもある。このことは、グローバルな舞台で活躍するビジネスマンにとっては朗報とも言えるだろう。「XXとハサミは使いよう」などと昔から言われるが、さらに、翻訳ツールも合わせて効率的に使うことで、より円滑な異文化間コミュニケーションを楽しむことができるだろう。

🔸「わかりきっていることは言い表さない」という日本語のルールについて詳しい記事はこちら

関連記事

Google翻訳の強みは、なんと言ってもその早さにある。最近は、以前と比べると質の精度も上がってきた。しかし、まだまだ問題点は多い。英訳を試みる場合、日本語の原文を短く単文で、しかも断定的に言ったり、分かりやすく、主体をはっきりさせた表現を使うことで、その問題点の多くを克服できる

しかめっ面の外人女性

🔸 日本語の翻訳の問題はこちらでも

関連記事

Google翻訳の強みは、なんと言ってもその早さにある。最近は、以前と比べると質の精度も上がってきた。しかし、まだまだ問題点は多い。英訳を試みる場合、日本語の原文を短く単文で、しかも断定的に言ったり、分かりやすく、主体をはっきりさせた表現を使うことで、その問題点の多くを克服できる

見つめ合う二人

🔸生成AIを使った英訳についての解説記事

関連記事

Google翻訳の強みは、なんと言ってもその早さにある。最近は、以前と比べると質の精度も上がってきた。しかし、まだまだ問題点は多い。英訳を試みる場合、日本語の原文を短く単文で、しかも断定的に言ったり、分かりやすく、主体をはっきりさせた表現を使うことで、その問題点の多くを克服できる

関連記事

Google翻訳の強みは、なんと言ってもその早さにある。最近は、以前と比べると質の精度も上がってきた。しかし、まだまだ問題点は多い。英訳を試みる場合、日本語の原文を短く単文で、しかも断定的に言ったり、分かりやすく、主体をはっきりさせた表現を使うことで、その問題点の多くを克服できる

>オンライン無料相談受付中!

オンライン無料相談受付中!

オンラインによる、15分間の無料相談では、はじめての方(個人様/法人様)向けに信元が直接アドバイスさせていただいております。コース選択のご相談はもちろん、何から手を付けたらいいか分からない、といった漠然としたご相談もOK。まずはお気軽にご相談ください。

CTR IMG