日本人らしい英語表現、「ノーNo」と言わずにはっきり断る方法 :外国人とのコミュニケーション

断るの、苦手?

「断るのが苦手」とお悩みの方には、耳寄りな英語表現を発見! 英語圏の人は直接的にモノを言う傾向が強いが、いつでもそうとは限らない。やわらかく断りたい時もある。そんな時に使える貴重な表現があるのをご存じだろうか。

ローマの休日でアン王女が使う表現

その使える表現は、映画「ローマの休日」に出てくる。映画の中で、オードリーヘップバーン扮するアン王女が言う、Noと直接言わない、でもはっきりしたNOの言い方だ。

アン王女が密かに街に繰り出して、最初に髪を切るシーンがあるのは覚えているだろうか。そこで、イタリア人の美容師からしつこくダンスパーティに誘われる。この時、アン王女は、

“I wish I could.”(残念ながら。。。)

と言う。そうすると美容師はすんなり誘うのをあきらめるのだ。

この表現は、日本人からすると、「行けたらいいのですが、行けるかどうかわかりません」という意味だと思われがちだ。しかし、もし、実際にそのような曖昧な断り方をしたいなら、

I hope I can.” 

と言えばよい。『日本人が誤解する英語』の著者マーク・ピーターセン氏がそう述べている。

つまり、このアン王女の一言 “I wish I could.” は、”I can’t come”ということをはっきり示している。「行けるものなら行きたいのですが、残念ながら私は行くことができません。ごめんなさいね」というはっきりとした意思表示なのだ。

“I wish I could”のパワー

これは予想以上に効果がある。私は、ある時ニューヨークのパーティで、翌月開かれる何かの慈善活動のイベントに誘われた。

何回も断ったつもりだったのだが、それが伝わっていなかったのだろう。私の曖昧な笑顔での「いいえ」は、相手を「まだ押せばなんとかなる」と無意識に思わせていたらしい。そこで私は、

“I wish I could.”

と同じ笑顔で言ってみた。そうしたら、なんと! 相手はすんなり引いてその場を去って行ったのだ。

またある時、オフィスのオーナーとの家賃交渉で揉めたことがあった。契約更新の時期に結構法外な値段をふっかけてきた。最初相手はこちらの要求を鼻にもかけない様子だった。しかし、私が、

“I wish I really could pay that amount.”

と言ってから、こちらの事情を話し始めたら、少し態度が軟化し、結局すべてこちらの思い通りとなってしまった。多分それまでの私は、払えるくせに言い訳を並べているだけの印象だったのかもしれない。しかし、こちらが全然払えない事情と、そのはっきりした意思が伝わったのだと思う。

日本人の心にピッタリくる英語表現

日本人は、「できません」とは言わずに「難しいですね」と言って断る。だから、これを英語に直訳して、”It is difficult.” と言ってしまいがち。しかしこう言うと相手は諦めるどころか、しつこくさらに突っ込んでくるだろう。こういう時は、仮定法を使ってみるとよい。”It would be difficult.” と言ってもいいだろうし、この “I wish I could.”  が予想以上に効果的だった。

日本人らしさを残しながらも、きちんと英語で、気持ち豊かに自分を表現することは、異文化コミュニケーションではとても大切だ。”I wish I could”というのは、日本人的な思考をそのままに、自分らしく相手の要求を退ける、素晴らしい英語表現だ。

皆さんも機会があれば、ぜひ使ってみて欲しい。

■外国人とのコミュニケーションを円滑にする記事5選

相手のことを知り、その戦略を立て、それを行動にうつすには、次の6つの記事が参考になる。

① 助動詞(仮定法)を正しく使えば、日本的な微妙な表現も可能に!

関連記事

まったく違う意味を表すwill と would would の読み方を間違えるとやばいことになりかねない?! 重要な交渉場面で先方が言ってきた、次の2つの文が全然違うニュアンスを示していることがお分かりだろうか? 1. You h[…]

ありえない悲しい表情

②「後で個人的に話をしよう」と考えると大問題に発展する可能性が大!

関連記事

「なんでその時に言わないのか!」 とアメリカ人上司に怒られる日本人部下。外資系やニューヨークで働く日本人にはよくあるシーンだ。  これは、ミーティングが終わったすぐ後、もしくは、しばらく経った後に、日本人部下がアメリカ人上司に、例えば、[…]

会議中に手を挙げて発言

③ アメリカ人にはネガティブな内容でも直接ぶつけよう!

関連記事

何も言われないより悪口のがいい?! 「悪くてもよくてもいいから、フィードバックがアメリカ人にはとにかく一番大事。日米異文化間では特にそうだ」 日本人の多くは、相手にとってネガティブな内容だと遠回しに言ったり、空気を読んでほしい、と願った[…]

アメリカ人女性と日本人男性の仕事談議

④ちょっとした工夫で交渉がスムースに

関連記事

"That's none of your business!" これを、あなただったら、どう訳すだろうか? アメリカに来たばかりの頃、在米歴の長い先輩に、 「アメリカでは、日本と違って、That's none of your busi[…]

仲良くコーヒーを飲む外国人と日本人

⑤ スピーチ・プレゼンでは論理的に述べよ!

関連記事

英語には必要。でも日本語にはないもの 日本人にはその文法の性質上、論理的に考えられない場合がある。「日本人を知らないアメリカ人。アメリカ人を知らない日本人」の著者の一人であるマイケル・バーガー氏によれば、例えば、簡単な例で、「桜は生物だ([…]

思考を変えてスキルアップ

■異文化コミュニケーションを深く詳しく学ぶならこちら:

関連記事

ブレークスルーのウェビナー基礎コースとは、世界標準・グローバルスタンダードのプレゼン・スピーチ術を習得できる短期集中型のオンライン講座(ウェビナー)だ。当メディア編集長で、ブレークスルースピーキング代表信元が日本人向けに開発した「ブレークス[…]

ブレークスルーウェビナー基礎コース受講イメージ
>オンライン無料相談受付中!

オンライン無料相談受付中!

オンラインによる、15分間の無料相談では、はじめての方(個人様/法人様)向けに信本が直接アドバイスさせていただいております。コース選択のご相談はもちろん、何から手を付けたらいいか分からない、といった漠然としたご相談もOK。まずはお気軽にご相談ください。

CTR IMG