この記事の内容
ハーバード大生にインパクトを与えた楽天・社内英語化のメリットとは
社内公用語英語化の珍しい成功事例
2010年、楽天は社内の公用語を全て英語に統一することを宣言し、2年間の移行期間を経て、その体制を整えた。これに対して、過剰反応したり、戸惑ったりする人も多いだろう。日本人特有の異常とも言える英語苦手意識や、日本人同士で英語を話すことの違和感からそんなリアクションになってしまう。だが、楽天の事例は、そんな国民性を尻目に英語化を一気にやり遂げた珍しいケースとして、米国ハーバード大学経営大学院で教材として取り上げられている。(佐藤智恵著「ハーバードでいちばん人気の国・日本」p182より)
楽天にとっては好都合なことが多かった。英語が公用語になることで、メリットとして次の二点が挙げられる。
- コミュニケーションが円滑に進み、作業が効率化した。
- 社員が世界中のリソース(人材、資金、情報)を共有できた。
楽天という企業の業態や文化にうまく英語が溶け込んだのだと思う。ちなみに、楽天は英語化を導入して5年後、TOEICの社員平均点が526点から814点まで上昇したという(楽天公式ウエブ)。日本人は英語が苦手と言われるが、日本人でも徹底して実践すれば立派にできることを、彼らは証明してくれた。
楽天の英語化をみんな真似すべきか? 社内英語化のデメリットとは
社内公用語英語化3つのデメリット
一方で、社内公用語英語化にはデメリットもある。
1.導入への大きな負担
英語化は、組織にも社員にも大きな負担がかかる。実際にうまく動き出すには時間もかかるし、相応のお金や人材を投資しなくてはならない。楽天も宣言から実際にスタートさせるまでに、2年の試行期間を費やしている。
2.変化による混乱の発生
さらに、英語化によって企業文化が変わると、混乱を生むことがしばしばあり、場合によっては辞職する社員も出るだろう。
3.問題対応への時間やコスト
異文化間での摩擦の発生はつきもの。その時に備えて、対応できるシステムや人材は常に必要だ。法的なビザの対応などもある。
楽天のように、社員全員に対して英語習得を要求するのは、日本だけではなく、英語を母国語としない国々では、かなりハードルが高いかもしれない。
管理職のみ英語化して成功したEU・真のグローバル化とは
実際、多言語文化を背景に持つヨーロッパでは、管理職のみ公用語を英語化して成功したという企業の例もある。楽天がうまく行ったからと言って、そのマネをすることだけがグローバル化成功への鍵とは限らない。
「英語化」イコール「グローバル化」とは限らない
英語を話すことが、そのまま直接グローバル化に繋がると誤解する人が多いが、それは大きな誤解だ。英語だけ取り入れても、国際的なコミュニケーション方法を学ばなかったら意味がない。英語を通してそのコツを学ぶのが目的なのだ。英語(言語)は意思疎通のためのツールの一つにすぎない。英語が広く使用されているから、たまたま英語が便利なだけであって、状況によっては他の言語の方が優位な場合もある。しかし、英語を練習することで、なんとなく国際人になったような気になってしまう。日本人の英語コンプレックスがそうさせてしまうのか。そこが失敗の罠なのかもしれない。人、カネ、モノ、経済における国際コミュニケーションのコツは、わざわざ外国語を習うまでもなく、母国語を通してでも習得できる。その方が負担が少なくてすむだろう。
言葉自体よりも円滑なコミュニケーションがカギ
グローバル企業トヨタの公用語は日本語
確かに、英語の方が世界中のリソースにアクセスしやすいことは事実だ。しかし、例えば、日本を代表するグローバル企業であるトヨタの公用語は日本語だ。だから「カイゼン」などの日本語が国際標準として使われるようになった。トヨタのように社内に独自のノウハウがあり、それが日本の文化によって醸成されたものなら、日本語を公用語にした方がその真髄が伝わりやすく、組織体としての強みをより発揮しやすくなるだろう。
真のグローバル化に必要なこととは?
くどいようだが、グローバル化のポイントは、外国人を含む社内のコミュニケーションを円滑にすることであって、英語を話すことではない。楽天のように英語を手段として成功すればよいが、リスクも大きい。日本語でも十分同じ目的が達成されることは、トヨタが示してくれている。
とは言っても、別のノウハウが必要になる。だから、外国人とのコミュニケーションを日本語で円滑に行うためには、どうするのがベストなのか。そこに集中し、自社、そして自分自身の「カイゼン」を追求し、試行錯誤することが、真のグローバル化への早道だと思う。
外国人との円滑なコミュニケーションの具体的なノウハウについては、以下の記事を参照してほしい。なお、弊社が提供する「ブレイクスルーメソッド基礎コース」でも、異文化コミュニケーションのコツについてより深く詳しく学ぶことができる。
外国人を含む社内のコミュニケーションを円滑にするコツ
■円滑な異文化間コミュニケーションのノウハウ記事5選
日本では、非言語的なコミュニケーション(ジェスチャー・顔の表情など)に依存する場面が多いのに、実は、多くの人がこのことを認識しないままでいる。これも当たり前すぎて、普段あまり意識することがないことの一つだ。非言語的であるが故に、これを言語化するのはかなり難しい作業だと言える。ぜひ、次の5つの記事を参考にされたい。
①誤解を避け外国人と円滑に話すためのコツ
国際的な場で活躍する上で、どうしても避けられないのは、文化の違いから生じる誤解だ。 この誤解を生む要因には、いろいろ考えられるが、表情やしぐさといった、非言語コミュニケーションを正しく理解していないために生じるところが大きい。しかし、言い[…]
②コミュニケーションギャップを解消するための詳細ステップを解説
外国人とのコミュニケーションで誤解された経験ありますか? 「誤解があるな」と感じても、なかなかそれに気づかないことがある。不思議な感じでいっぱいなのだが、後で文化の違いが原因だと分かると「えー?!そんなことで!」と驚くと共に、溜飲が下がる[…]
③日本人特有の「言わぬが花」
昔、「男は黙ってサッポロビール」というコマーシャルがあった。黙っていることに美意識を感じるのは、日本人の特に昭和生まれの男性に共通する傾向ではないだろうか。全般的に、日本人の多くは「あまり口数は多くない方がかっこいい」と思い、伝統的には「男[…]
④沈黙が誤解を生む温床に?!
日米で「沈黙」に対する価値観が違うことをご存知だろうか? 誤解を生む要因にはいろいろあるが、特に、外国人と話すときに、表情やしぐさといった、文化的な非言語コミュニケーションを正しく理解していないことで生じるところが大きい。しかし、言い換えれ[…]
⑤あなたのちょっとした顔の表情にも意識を向けよう!
アメリカと日本で、顔の表現方法が違うことをご存知だろうか? 文化の違いからくる誤解は、国際的な立場でビジネスをしたり、友人を作ったりする上で、どうしても避けられないものだ。 この誤解を生む要因にはいろいろあるが、表情やしぐさといった、非[…]
■国際コミュニケーションのために、まず自国の言語・文化を知る記事5選
欧米でははっきり表現しても、日本では、あまり表現しないものがある。これはコミュニケーションをとるにあたって障害になるので、ぜひ知っていて欲しい。次の5つの記事を参考にされたい。
①”I love you”は訳せない。沈黙が美徳の日本人
昔からの大問題:訳者を悩ませた”I love you”の翻訳 明治時代、作家の二葉亭四迷は、ロシア語の達人で次々とロシアの文学作品を日本語に翻訳していた。 ある時、年頃の男女の恋愛場面で、愛を告白し、キスをするクライマックスシーンがあっ[…]
②日本語の文法「省略」がコミュニケーションを妨げる?!
何かがない、でもそれが何だか分からない 自分の英語の問題点を自覚できない 学生時代、英語で論文を書いた時、担当教授に提出する前にクラスメートでネイティブスピーカーのアメリカ人に必ず自分の英語を直してもらっていた(食事をおごったりして)。[…]
③自分を戒める日本文化
謝罪を尊ぶ日本文化 「日本人は、なぜ『つまらないもの』と言ってお土産を渡すか?」 という以前掲載したトピックについてたくさんの反響をいただいた。ありがとうございました。 また、日本人が、なぜ、「ありがとう」よりも「すみません」と言う人[…]
④「つまらないもの」と言ってお土産を渡すのはなぜか?
「つまらないもの」なら欲しくない?! 「これ、つまらないものですが。。。」 と言って、アメリカ人にお土産を渡した所、 「なんでつまらないと言うのですか? 自分のギフトに自信がないんですか?」 とか、ちょっと日本のことを知っている人な[…]
⑤英語中級者はご注意:「英語に敬語がない」は間違い!
日本人の英語はストレート過ぎる。普段はあんまりしゃべらないのに、しゃぺったと思ったら、いきなり無礼な言い方。いくらなんでもあの言い方はないだろう。。。アメリカ人たちが言っている日本人への陰口のひとつだ。 この記事では、「え? なんでこんな[…]
■グローバル人材らしい行動とは? コミュニケーション戦略に役立つ具体的な内容記事6選!
相手のことを知り、その戦略を立て、それを行動にうつすには、次の6つの記事が参考になる。
①「後で個人的に話をしよう」と考えると大問題に発展する可能性が大!
「なんでその時に言わないのか!」 とアメリカ人上司に怒られる日本人部下。外資系やニューヨークで働く日本人にはよくあるシーンだ。 これは、ミーティングが終わったすぐ後、もしくは、しばらく経った後に、日本人部下がアメリカ人上司に、例えば、[…]
②アメリカ人にはネガティブな内容でも直接ぶつけよう!
何も言われないより悪口のがいい?! 「悪くてもよくてもいいから、フィードバックがアメリカ人にはとにかく一番大事。日米異文化間では特にそうだ」 日本人の多くは、相手にとってネガティブな内容だと遠回しに言ったり、空気を読んでほしい、と願った[…]
③助動詞(仮定法)を正しく使えば、日本的な微妙な表現も可能に!
まったく違う意味を表すwill と would would の読み方を間違えるとやばいことになりかねない?! 重要な交渉場面で先方が言ってきた、次の2つの文が全然違うニュアンスを示していることがお分かりだろうか? 1. You h[…]
④ちょっとした工夫で交渉がスムースに
"That's none of your business!" これを、あなただったら、どう訳すだろうか? アメリカに来たばかりの頃、在米歴の長い先輩に、 「アメリカでは、日本と違って、That's none of your busi[…]
⑤「これは使える!!」ーーNoと言わずにNoを言う方法
断るの、苦手? 「断るのが苦手」とお悩みの方には、耳寄りな英語表現を発見! 英語圏の人は直接的にモノを言う傾向が強いが、いつでもそうとは限らない。やわらかく断りたい時もある。そんな時に使える貴重な表現があるのをご存じだろうか。 ローマの[…]
⑥スピーチ・プレゼンでは論理的に述べよ!
英語には必要。でも日本語にはないもの 日本人にはその文法の性質上、論理的に考えられない場合がある。「日本人を知らないアメリカ人。アメリカ人を知らない日本人」の著者の一人であるマイケル・バーガー氏によれば、例えば、簡単な例で、「桜は生物だ([…]
■異文化コミュニケーションを深く詳しく学ぶならこちら:
ブレークスルーのウェビナー基礎コースとは、世界標準・グローバルスタンダードのプレゼン・スピーチ術を習得できる短期集中型のオンライン講座(ウェビナー)だ。当メディア編集長で、ブレークスルースピーキング代表信元が日本人向けに開発した「ブレークス[…]