ビジネス
- 2020年5月31日
2000人の前でもプロはあがるのか?!(後編)大会場でスピーチをする時の事前準備とは
準備を十分にしておくことで、本番のとっさの出来事に対処できる。さらに、自分の準備した原稿にこだわらずにフレキシブルな対応をすれば、さらなる聴衆との一体感を生むことに繋がる。
- 2020年5月20日
2000人の前でもプロはあがるのか?!(前編)大会場でのスピーチであがらない3つのコツ
大会場でのスピーチはプロでも緊張する。でもそんな時には、まず深呼吸。そして今の自分に集中すること。そして、ひとりひとりとの会話を楽しむがごとく聴衆と接することで普段の実力を発揮できるだろう。
- 2020年4月23日
頭が真っ白になったらどうする?(前編)傾向と対策
頭が真っ白になるのを防ぐには、準備の段階からそれを想定しておくこと。そして、良い構成のもと、要点さえ伝わればいいことを理解してリハーサルすることだ。
- 2020年3月11日
【全4回シリーズ:ストーリーをドラマに。9つのC】第4回-第三幕:学びと気付き
第三幕は変化の証明です。 Change(変化)を経験し、精神的に成長した主人公は、振りかかる最大の試練に勝利し、全ての物事が良い方向に運ぶのです。
- 2020年3月4日
【全4回シリーズ:ストーリーをドラマに。9つのC】第3回-第二幕:葛藤と変化のクライマックス
第一幕では、きっかけとなる出来事がダイナミックに起こり、主人公に直面しました。 第二幕では、主人公が相次ぐ困難を乗り越え、目的を成しとげようとします。
- 2020年2月26日
【全4回シリーズ:ストーリーをドラマに。9つのC】第2回-第一幕:ドラマのSet-upをする
筆者の4歳の娘も未だどっぷりはまっている2013年のヒット映画、「アナと雪の女王」を例にとってみましょう。
- 2020年2月21日
日本人らしい英語表現、「ノーNo」と言わずにはっきり断る方法 :外国人とのコミュニケーション
ストレートに表現するだけが英語ではない。英語にも日本人的な言い回しがある。例えば、何か感じ良くソフトに断りたい時は、"I wish I could."(残念ながら…)を使ってみよう。柔らかく丁寧で、しかも断る意志がハッキリ伝わる、まさに日本人の心にぴったりくる断り表現だ。
- 2020年2月19日
【全4回シリーズ:ストーリーをドラマに。9つのC】第1回-ハリウッド映画のようにストーリーを語る
ヒットするハリウッド映画には共通点があります。 それはアリストテレスも提唱した、「三幕構成」でストーリーの骨格が組み立てられている、ということです。
- 2020年2月12日
【全2回シリーズ:スピーチの要はストーリー】第2回-聞き手が共感する「4つのF」
筆者が日本人として唯一認定を受けているワールドクラススピーキングコーチの仲間でもあり、今年の8月にラスベガスで開催された国際スピーチコンテスト世界決勝で見事3位に入賞したマノジ・ヴァスデヴァンも、決勝スピーチをこんなストーリーで始めています。