• 2021年12月8日

オンライン会議におすすめのスライドアプリベスト3

オンライン会議が増えた今日、視覚資料作成には、クラウド型のスライドショーができるアプリがお勧め。シンプルで使い勝手もよく、共同作業もしやすい3つのソフトを紹介する。シンプルに使うならGoogleスライド。おしゃれに使うならCanva。動きを重視するならPrezi Next。

  • 2021年11月26日

20代女性の強みを活かす一つの視点とは 相手の心に残るプレゼン・スピーチのコツ

20代女性の視点をビジネス戦略に取り入れたいと考える企業は多い。だから、あなたなりの感覚、独自の視点を磨く訓練を日頃からしておき、その視点をスピーチやプレゼン、ちょっとした会議での発言に取り込んでみよう。その時に、ここで紹介するフォーミュラに則って発言すること。その結果貴女の可能性はグッと広がるだろう。

  • 2021年11月10日

テレビドラマから学ぶ日本人にありがちな非言語コミュニケーション「言わぬが花」

言うべきか、言わざるべきかの選択は日米のコミュニケーション上では違いがある。日本は「言わない」という選択をし、アメリカでは「すべて言う」という選択をする。その文化的な違いを理解した上で対策を考え、意思疎通を図ることで誤解なくスムースな相互理解が得られることだろう

  • 2021年10月24日

非言語コミュニケーション:誤解を生む「沈黙」とは? 日米文化の違い具体例

沈黙に対する価値の重さは日米比較すると、日本の方がはるかに大きい。その違いからくる誤解がある。アメリカ人からの質問に日本人が沈黙してしまうと侮辱ととられてしまう。何かしら言葉に出して、十分に説明する努力が必要だ。

  • 2021年10月16日

日本人の顔の表情が誤解の原因?! 文化の違い具体例 非言語コミュニケーション

日米の顔のしぐさ・表情による表現方法の差は大きく、お互いの理解の妨げになることがある。だから、お互いの文化の違いをよく理解して、リハーサルを十分にしてから、スピーチ・プレゼンをすることで誤解を避け、あなたの真意が相手に伝わるように努めたい。

  • 2021年10月7日

スピーチを学ぶとなぜ自己効力感が高まるのか

スピーチを学ぶと自己効力感を高めることが出来ることは、あまり知られていません。世界のトップリーダーを含め、自己効力感が高い人たちは、みな、「あること」をしています。そしてその「あること」こそが、スピーチを学んでいくうえで必要、かつ、ほとんどの人はやっていないことなのです。

  • 2021年9月27日

ユーモアスピーチ:誰も笑わなかった時の対処法ー具体例あり

ユーモアスピーチをして、もし誰も笑ってくれなかったらどうするか? そのまま何事もなかったように続けよう。少し余裕があれば、その場を逆手にとって気の利いた一言でその場の雰囲気を和らげよう。そうやって腹をくくれば、緊張もほぐれてスピーチもしやすくなるだろう。

  • 2021年9月21日

たった3回で実現!Ms.World Universal Eliteの 準グランプリに輝いた方のスピーチ・面接準備

コーチングクライアントさんが、Ms.World Universalの記念すべき初世界大会で準グランプリ、及びベストインタビュー賞に輝きました。 準備期間は1か月半、たった3回のセッションで、スピーチと面接対策を全て行い、準備のお手伝いをさせていただきました。ありがちなスピーチだったところから、どうやって、ひときわ目立つスピーチ・面接回答内容へと変貌させたのか?解説します。

  • 2021年9月11日

プレゼンでどんな話でも面白く聞こえさせる5つのデリバリーとは

ストーリーにユーモアを加えるには、当日のデリバリーが大切。デリバリーとは、本番での話し方。テンポ、声の抑揚、リズム、声の大きさ、間の取り方の5つが重要な要素となる。自分の話す姿をリハーサルでビデオに撮って観察し、これらの5つのポイントが自分でできているかどうかを注視することが、デリバリー力向上の鍵だ。

>オンライン無料相談受付中!

オンライン無料相談受付中!

オンラインによる、15分間の無料相談では、はじめての方(個人様/法人様)向けに信元が直接アドバイスさせていただいております。コース選択のご相談はもちろん、何から手を付けたらいいか分からない、といった漠然としたご相談もOK。まずはお気軽にご相談ください。

CTR IMG