• 2021年7月26日

意外性で笑いのセンスを磨く。ユーモアのあるストーリーの作り方:6つの要素と具体例

ユーモアあるストーリーをつくるのは、明確なターゲット設定、隠れた敵意、リアリズム、感情、誇張、驚きである。これらの要素を駆使してユーモアをスピーチに取り入れ、話のポイントが浮き彫りになれば、あなたの話の内容は聞き手の心にいつまでも深い印象となって残るだろう。

  • 2021年7月15日

日本のワクチン接種率の低さを異文化理論から読み解く

先月6月15日、ニューヨーク州のクオモ州知事は、コロナウイルスのワクチン接種対象者(18歳以上)の70%が最低1回接種したことにより、様々な制限を解除する、と発表しました。 一方日本では、オリンピックを目前に控えた7月13日時点でも、ワクチン接種率(少なくとも1回接種)はいまだ31%とのこと。 なぜ日本でのワクチン接種率がいまだ低いのでしょうか。 多様、かつ、複雑な原因が入り組んでいるものの、この現象を、あえて異文化理論から読み解いていきます。

  • 2021年7月5日

笑いには間が大切!スピーチ・プレゼンにユーモアのスパイスを取り入れる5つの基本

ストーリーにユーモアを加えるには、正しい話の構成、間の取り方、いろんな人と何回もリハーサルを繰り返すことがもっとも大切な要素だ。特にオチの前と後の間の取り方は重要だ。笑いは緊張の後に起きる。間を取ることで聴衆は笑う準備ができ、適度な緊張を与えることができる。

  • 2021年6月27日

あなたのネタをさらに面白く! 自身の体験を使ってスピーチ・プレゼンで笑いを起こす3つの秘訣

ネタ帳に集めたネタをただ披露するだけでは面白くない。面白く思わせるには、それなりに上手に脚色して、自分の言葉で、自分の体験として話す必要がある。失敗を恐れずいろいろ試して自分なりの面白感覚をマスターし、スピーチやプレゼンに折り込むことが大切だ。

  • 2021年6月8日

聴衆タイプ別:ユーモアで失敗しないための適切なスピーチのネタ選び

 スピーチの面白さは、聞き手が決めることだ。だから、相手をよく知り、相手の嗜好に合わせてネタを選ぶようにしよう。さらに、嗜好は相手の年齢、職業、性別、政治的な背景、教育によって変わる。できるだけそれらを調べてからネタを選ぶことで、ユーモアが効果的に相手の心に響くようになる

  • 2021年5月26日

スピーチ初心者向け:誰でもできるユーモアの準備。ネタ帳の作り方

ユーモアあふれるスピーチをするには、準備が欠かせない。あなた独自のユーモアファイル(ネタ帳)を作成しよう。笑いは違和感から生まれることが多い。だから、日常生活から違和感のあるものを拾ってメモし、その中から自分のメッセージと関連あるものを選別してスピーチに組み込むのがコツだ。

  • 2021年5月15日

スピーチでの笑いとは何か? ユーモアを使う5つのメリットとオンラインでのコツ

笑いはユーモアの一部であり、スピーチを聞き手に、より効果的に印象的に届ける手段だ。例えば、聞き手の興味・集中力を保てたり、大切なポイントを強調できる。オンライン上では、ユーモア表現が難しくなるが、逆にその特性を利用して、あなたらしいユーモアセンスを発揮できる。

  • 2021年4月17日

相手のニーズに応えよう! より印象深く・分かりやすくするための4ステップスピーチ構成作り

自分の言いたいことだけを話すスピーチには誰も耳を傾けない。まずは相手のニーズ・ウォンツを調べ、自分との共通点を探し、ニーズ・ウォンツに応える内容を用意する。そして、伝えたいことを一つにまとめ、3つのサポートメッセージを添えた構成を考えれば、より印象に残るスピーチが準備できる

  • 2021年4月10日

スピーチコンテスト出場のススメ~自分にしか語れない、聞き手を動かすストーリーを作るコーチングとは?

春はトーストマスターズのスピーチコンテストのシーズン真っ盛りです。私も2013年から出場し続けていると同時に、多くのコンテスタントの方々のコーチングもしています。 コンテストに出場し続ける意義とは?そして、コンテスタントにどのようなコーチングをしているのか?通常のオンライン・プレゼンとはまた少し異なる、オンライン・コンテストならではのコツとは?

>ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

伝えるだけでは、人は動かない。

「動かす」ための世界標準スピーチ術を、1か月で習得しませんか?
11月12月の講座は【11/12(水)23:59まで】お申込みは公式ページから!

CTR IMG