- 2022年2月9日
仲間と一緒に学ぶ三つの利点~オンラインサロン2022年1月のライブコーチングレポート~
2022年1月5日より、ついに、「圧倒的に話が短いのに100倍伝わる人になる、定額制オンラインスクール」、Breakthrough Speaking Academyが始動しました! 既に沢山の方々にご参加いただいており、つい先日、初回の月1ライブコーチングを開催しました。今回は、その様子をレポートするとともに、なぜ仲間と一緒に学ぶと学びが促進されるのか、3つの利点についてお話します。
2022年1月5日より、ついに、「圧倒的に話が短いのに100倍伝わる人になる、定額制オンラインスクール」、Breakthrough Speaking Academyが始動しました! 既に沢山の方々にご参加いただいており、つい先日、初回の月1ライブコーチングを開催しました。今回は、その様子をレポートするとともに、なぜ仲間と一緒に学ぶと学びが促進されるのか、3つの利点についてお話します。
グローバルな舞台で活躍するには、異文化に対する理解とそれに伴った行動ができる人材が必須だ。自身の文化・言語に対する認識はもちろん、相手の文化・言語に対しての知識、観察、理解を通して、その対策を計画的に練り、調整しながらそれを行動に移すことができるかどうかがポイントになる。
スライド作りにはコツがある。スライドには要点のみを書き、文章をだらだら書かないこと。文字は大きめに読みやすく見やすくし、1枚につき30秒〜1分で話せるように準備する。そして、ごちゃごちゃした印象をさけ、デザインをシンプルに統一し、スッキリ見せよう
著書の「20字に削ぎ落とせ~ワンビッグメッセージで相手を動かす」をはじめ、こちらのメディアでも常に、「ワンビッグメッセージ」の大切さをお話してきています。今回は、そもそもワンビッグメッセージって何?という方のために、ワンビッグメッセージに絞り込んで解説します。
効果的なスライドを作るには、十分な準備時間が必要だ。読みやすや、シンプルさ、色使い、適切な長さ、紙芝居を作る要領、スムースな進行を意識して作成すれば、聞き手の心に響くスライドが用意できるだろう。スライド作りでのタブーや細かい注意点も合わせて紹介した
2022年1月5日から始動するオンラインサロン、「ブレイクスルースピーキング・アカデミー」は、週1動画配信 x 月1ライブコーチング x 365日コミュニティー交流を通し、知識の習得と実践を繰り返しながら、仲間たちと共にスピーチ力と自己効力感を向上させる会員制定期コースです。
オンライン会議が増えた今日、視覚資料作成には、クラウド型のスライドショーができるアプリがお勧め。シンプルで使い勝手もよく、共同作業もしやすい3つのソフトを紹介する。シンプルに使うならGoogleスライド。おしゃれに使うならCanva。動きを重視するならPrezi Next。
20代女性の視点をビジネス戦略に取り入れたいと考える企業は多い。だから、あなたなりの感覚、独自の視点を磨く訓練を日頃からしておき、その視点をスピーチやプレゼン、ちょっとした会議での発言に取り込んでみよう。その時に、ここで紹介するフォーミュラに則って発言すること。その結果貴女の可能性はグッと広がるだろう。
言うべきか、言わざるべきかの選択は日米のコミュニケーション上では違いがある。その違いを理解した上で対策を考え、意思疎通を図ることで誤解なくスムースな相互理解が得られることだろう