日本人らしい英語表現、「ノーNo」と言わずにはっきり断る方法 :外国人とのコミュニケーション

断るの、苦手?

「断るのが苦手」とお悩みの方には、耳寄りな英語表現を発見! 英語圏の人は直接的にモノを言う傾向が強いが、いつでもそうとは限らない。やわらかく断りたい時もある。そんな時に使える貴重な表現があるのをご存じだろうか。

ローマの休日でアン王女が使う表現

その使える表現は、映画「ローマの休日」に出てくる。映画の中で、オードリーヘップバーン扮するアン王女が言う、Noと直接言わない、でもはっきりしたNOの言い方だ。

アン王女が密かに街に繰り出して、最初に髪を切るシーンがあるのは覚えているだろうか。そこで、イタリア人の美容師からしつこくダンスパーティに誘われる。この時、アン王女は、

“I wish I could.”(残念ながら。。。)

と言う。そうすると美容師はすんなり誘うのをあきらめるのだ。

この表現は、日本人からすると、「行けたらいいのですが、行けるかどうかわかりません」という意味だと思われがちだ。しかし、もし、実際にそのような曖昧な断り方をしたいなら、

I hope I can.” 

と言えばよい。『日本人が誤解する英語』の著者マーク・ピーターセン氏がそう述べている。

つまり、このアン王女の一言 “I wish I could.” は、”I can’t come”ということをはっきり示している。「行けるものなら行きたいのですが、残念ながら私は行くことができません。ごめんなさいね」というはっきりとした意思表示なのだ。

“I wish I could”のパワー

これは予想以上に効果がある。私は、ある時ニューヨークのパーティで、翌月開かれる何かの慈善活動のイベントに誘われた。

何回も断ったつもりだったのだが、それが伝わっていなかったのだろう。私の曖昧な笑顔での「いいえ」は、相手を「まだ押せばなんとかなる」と無意識に思わせていたらしい。そこで私は、

“I wish I could.”

と同じ笑顔で言ってみた。そうしたら、なんと! 相手はすんなり引いてその場を去って行ったのだ。

またある時、オフィスのオーナーとの家賃交渉で揉めたことがあった。契約更新の時期に結構法外な値段をふっかけてきた。最初相手はこちらの要求を鼻にもかけない様子だった。しかし、私が、

“I wish I really could pay that amount.”

と言ってから、こちらの事情を話し始めたら、少し態度が軟化し、結局すべてこちらの思い通りとなってしまった。多分それまでの私は、払えるくせに言い訳を並べているだけの印象だったのかもしれない。しかし、こちらが全然払えない事情と、そのはっきりした意思が伝わったのだと思う。

日本人の心にピッタリくる英語表現

日本人は、「できません」とは言わずに「難しいですね」と言って断る。だから、これを英語に直訳して、”It is difficult.” と言ってしまいがち。しかしこう言うと相手は諦めるどころか、しつこくさらに突っ込んでくるだろう。こういう時は、仮定法を使ってみるとよい。”It would be difficult.” と言ってもいいだろうし、この “I wish I could.”  が予想以上に効果的だった。

日本人らしさを残しながらも、きちんと英語で、気持ち豊かに自分を表現することは、異文化コミュニケーションではとても大切だ。”I wish I could”というのは、日本人的な思考をそのままに、自分らしく相手の要求を退ける、素晴らしい英語表現だ。

皆さんも機会があれば、ぜひ使ってみて欲しい。

関連記事

英語は単なるツールに過ぎず、グローバルな成功にはスピーチやプレゼンテーションのスキルが不可欠だ。弊社のブレイクスルー・スピーキング ウエビナー基礎コースは、異文化理解を含む効果的なコミュニケーション力が身につけられる。きっとあなたの国際舞台での活躍の手助けになるだろう。

■外国人とのコミュニケーションを円滑にする記事5選

相手のことを知り、その戦略を立て、それを行動にうつすには、次の6つの記事が参考になる。

① 助動詞(仮定法)を正しく使えば、日本的な微妙な表現も可能に!

関連記事

英語の Would は、単なる Will の過去形ではなく、仮定法である場合が多く、ありえないことだという前提で語っている場合がある。重要な交渉などでは、そのニュアンスはよく注意して読み取る必要があり、日頃から意識してこういう使い方には慣れておきたい。

ありえない悲しい表情

②「後で個人的に話をしよう」と考えると大問題に発展する可能性が大!

関連記事

日本人の謙虚な姿勢は、欧米人で囲まれた会議では、誤解されやすい。それを避けるためには、必要以上にうなずかない、持ち帰らずにその場で意見を言う、などの努力が必要だ。また、そういう日本人としての特徴をあらかじめ会議のメンバーに伝えて理解してもらう努力も効果的だろう。

会議中に手を挙げて発言

③ アメリカ人にはネガティブな内容でも直接ぶつけよう!

関連記事

沈黙をネガティブに捉えがちなアメリカ人に対して円滑な人間関係を築くには、「言わぬが花」ではなく、本人にとって耳の痛い内容でもいいので常にフィードバックしてあげることが大切だ。逆に、切りたい人材にはフィードバックをしなければいい。自然とやる気を失い辞めていくだろう。

アメリカ人女性と日本人男性の仕事談議

④ちょっとした工夫で交渉がスムースに

関連記事

上辺だけの英語にとらわれて、本当の相手の気持ちを汲まないと異文化間コミュニケーションは成り立たない。変に相手に迎合せず、状況に応じ、自分らしさや日本人として誇りを持ち、気持ちを豊かに表現できるのが真の国際人だと言えるだろう。

仲良くコーヒーを飲む外国人と日本人

⑤ スピーチ・プレゼンでは論理的に述べよ!

関連記事

あなたの意図が伝わらないのは、日本人特有の「省略」が原因であり、その省略によって論旨がストレートに進まない。英語を学習する前に、日本語でいいから、ロジカルに、ストレートに論旨を運ぶ訓練をしよう。そうすればあなたの英語力も、外国人とのコミュニケーション能力も飛躍的に向上するだろう。

思考を変えてスキルアップ

■異文化コミュニケーションを深く詳しく学ぶならこちら:

関連記事

日本人に欠けているものを補うのがブレイクスルーメソッドだ。スピーチをするに当たって、受講者がそれまで考えたこともなかったような視点、やるべきことが多く学べる。「相手の心に響くにはどうすべきか」について、失敗を繰り返し経験した講師たちが懇切丁寧に教えてくれ、自分だけでは気づけない気づきを与えてくれる

ブレークスルーウェビナー基礎コース受講イメージ
>ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

伝えるだけでは、人は動かない。

「動かす」ための世界標準スピーチ術を、1か月で習得しませんか?
11月12月の講座は【11/12(水)23:59まで】お申込みは公式ページから!

CTR IMG