「コップを壊しました」:英語でどう説明したら日本文化の深い部分がより伝わるか?

謝罪を尊ぶ日本文化

「日本人は、なぜ『つまらないもの』と言ってお土産を渡すか?」

という以前掲載したトピックについてたくさんの反響をいただいた。ありがとうございました。

また、日本人が、なぜ、「ありがとう」よりも「すみません」と言う人が多いのかについて。例えば、バスで席を譲ってもらったおばあちゃんの心理は、

「もし、私がこのバスに乗ってこなければ、あなたは、いつまでもそこに座っていられたでしょう。私が乗ってきたばかりにあなたがお立ちになるということで、あなたにご迷惑をおかけする。これは申し訳ない」

という想いであり、だから「ありがとう」ではなく、「すみません」なのだと説明させていただいた。

このように、日本人は、一般に謝罪の言葉をのべることを大変尊ぶ文化がある。

(Japanese people generally feel that apologizing is an extremely honorable thing to do. )

壊したのか? 壊れたのか?

ある日本人が、西洋へ行って、外国人のメイドさんを雇った時の話だ。

台所でコップがこわれた。メイドさんは、日本人の奥さんにこう言った。

「コップがこわれました」“The glass broke.”

これは、その国ではごく普通の言葉かもしれないが、日本人はこのように言われるとあまりいい気持ちではない。こういう場合、日本人だとこのように言うだろう。

「コップをこわしました」“I broke the glass.”

つまり、コップが割れたのは自分の不注意のせいである。それは自分が力を加えてわざと割ったのとほぼ同じことだ。自然にそのコップが割れたのではない。そう考えて「コップをこわしました」と言うことで、謝罪の意味を表わそうとする国語学者金田一春彦氏によれば、「これが日本人の場合、相手にとても快く響く」と言う。

そう言えば子供の頃、よく母親に、「こわれたんじゃなくて、こわしたんでしょ?!」などと叱られた思い出がある。

以前、日本語教師をしていた時、「日本語では、表面上はこの『こわす』『こわれる』というわずか2文字の違いだけだが、背景を考えて英訳すると、かなりニュアンスが変わってくる」と説明したところ、アメリカ人の学生の中には、「もう怖くて日本語が話せません」などと冗談を飛ばす者もあった。実際、これは自動詞と他動詞の違いを教える時のトピックとして、日本語教師の間では、結構ポピュラーな話題だ。

NYでも少しずつ浸透してきた日本的な考え方

アメリカに長く生活していると、「こわれた」発言をしてしまっている自分に気づく。特に、自動車事故などを起こした場合は、責任問題にかかわってくるからだ。しかし、あまりにもこういうアメリカ式の表現が広まってしまうと、窮屈な社会になってしまうのではないだろうか。

実際、アメリカ人の間でも、「アメリカ人はあまりにも ”I’m sorry” と言わなさすぎる」という反省色の強い読者からの投書が、15年ほど前にNYタイムスに載っていたのを思い出す。最近、マンハッタンを通る地下鉄内で気づいたのだが、肩がぶつかったら、”I’m sorry”と言う人が意外に増えてきているのではないか? ということ。

だからあえてアメリカでも、日本的な自分の非を認める表現を普段から使用してみても面白いのかもしれない。でも聞いているアメリカ人は不思議に思うかもしれないので、背景を説明する必要があるだろう。日本においては、外国人にそういう言葉の背景とニュアンスの違いを教えてあげることで、その外国人の印象がガラッと変わるかもしれない。ご参考までに英語での説明の仕方を添えておく。

Japanese people would imply, by saying “I broke the glass,” rather than “the glass broke,” that the breaking of the glass was the result of their own negligence.  And to them it means the same things as it would if they had broken it on purpose.  They would never think that the glass just broke of its own accord.  Thus, what they say, “I broke this glass,” is as an expression of apology for many Japanese people.  This sort of attitude is extremely effective in dealing with Japanese people.

■外国人との円滑なコミュニケーションのために知っておきたい日本の心・思想

① ”I love you”は訳せない。沈黙が美徳の日本人

関連記事

日本人は、古くから言葉以外のもの(表情・ジェスチャーなど)に頼ってコミュニケーションをとってきた。だから、言語に強く依存してコミュニケーションをとる文化圏から来た外国人と話すときに誤解が生じやすい。日本人が外国人と話す時は、以心伝心に頼らないで、できるだけ思っていることを言葉で表すことが重要だ。

見つめ合う二人

② 日本語の文法「省略」がコミュニケーションを妨げる?!

関連記事

日本語には「当たり前」な部分は省略される性質があり、これは文法的な機能であり、仕方のないこと。しかし、それが論理思考に影響することを認識することが大切だ。なぜなら、それを意識することで、より分かりやすい英文を書くことができ、外国人とのコミュニケーションがよりスムースになるからだ。

しかめっ面の外人女性

③「つまらないもの」と言ってお土産を渡すのはなぜか?

関連記事

日本人が贈り物を渡す時に言う「つまらないものですが」は、「これは取るに足らないものなので、お返しの心配はいらない」と言う意味だ。「恩知らず」にならないように心がける日本人は、ついお返しをしたくなるので、そんな相手を気遣う習慣から自然に生まれた言葉だ。何気ない日本語の裏側には、実は愛があふれている。

着物女性が贈り物をする

④ 英語中級者はご注意:「英語に敬語がない」は間違い!

関連記事

日本人の英語はストレートすぎて相手を不快にする場合がある。英語にも敬語表現があることを理解し、深く学習し、ビジネスシーンで活用することでより厚い信用が得られる。だからと言って、間違いを恐れて消極的になるのではなく、間違いこそが英語上達のコツだと理解したい。

一息入れるコーヒータイム

■グローバル人材らしい行動とは? 具体的なコミュニケーション戦略に役立つ記事6選!

相手のことを知り、その戦略を立て、それを行動にうつすには、次の6つの記事が参考になる。

①「後で個人的に話をしよう」と考えると大問題に発展する可能性が大!

関連記事

日本人の謙虚な姿勢は、欧米人で囲まれた会議では、誤解されやすい。それを避けるためには、必要以上にうなずかない、持ち帰らずにその場で意見を言う、などの努力が必要だ。また、そういう日本人としての特徴をあらかじめ会議のメンバーに伝えて理解してもらう努力も効果的だろう。

会議中に手を挙げて発言

②アメリカ人にはネガティブな内容でも直接ぶつけよう!

関連記事

沈黙をネガティブに捉えがちなアメリカ人に対して円滑な人間関係を築くには、「言わぬが花」ではなく、本人にとって耳の痛い内容でもいいので常にフィードバックしてあげることが大切だ。逆に、切りたい人材にはフィードバックをしなければいい。自然とやる気を失い辞めていくだろう。

アメリカ人女性と日本人男性の仕事談議

③助動詞(仮定法)を正しく使えば、日本的な微妙な表現も可能に!

関連記事

英語の Would は、単なる Will の過去形ではなく、仮定法である場合が多く、ありえないことだという前提で語っている場合がある。重要な交渉などでは、そのニュアンスはよく注意して読み取る必要があり、日頃から意識してこういう使い方には慣れておきたい。

ありえない悲しい表情

④ちょっとした工夫で交渉がスムースに

関連記事

上辺だけの英語にとらわれて、本当の相手の気持ちを汲まないと異文化間コミュニケーションは成り立たない。変に相手に迎合せず、状況に応じ、自分らしさや日本人として誇りを持ち、気持ちを豊かに表現できるのが真の国際人だと言えるだろう。

仲良くコーヒーを飲む外国人と日本人

⑤「これは使える!!」ーーNoと言わずにNoを言う方法

関連記事

ストレートに表現するだけが英語ではない。英語にも日本人的な言い回しがある。例えば、何か感じ良くソフトに断りたい時は、"I wish I could."(残念ながら…)を使ってみよう。柔らかく丁寧で、しかも断る意志がハッキリ伝わる、まさに日本人の心にぴったりくる断り表現だ。

あやまります

⑥スピーチ・プレゼンでは論理的に述べよ!

関連記事

あなたの意図が伝わらないのは、日本人特有の「省略」が原因であり、その省略によって論旨がストレートに進まない。英語を学習する前に、日本語でいいから、ロジカルに、ストレートに論旨を運ぶ訓練をしよう。そうすればあなたの英語力も、外国人とのコミュニケーション能力も飛躍的に向上するだろう。

思考を変えてスキルアップ

■異文化コミュニケーションを深く詳しく学ぶならこちら:

関連記事

日本人に欠けているものを補うのがブレイクスルーメソッドだ。スピーチをするに当たって、受講者がそれまで考えたこともなかったような視点、やるべきことが多く学べる。「相手の心に響くにはどうすべきか」について、失敗を繰り返し経験した講師たちが懇切丁寧に教えてくれ、自分だけでは気づけない気づきを与えてくれる

ブレークスルーウェビナー基礎コース受講イメージ
>ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

伝えるだけでは、人は動かない。

「動かす」ための世界標準スピーチ術を、1か月で習得しませんか?
10月の講座は【10/2(木)23:59まで】お申込みは公式ページから!

CTR IMG