日本の心を英語で伝えたい:なぜ日本人は「つまらないもの」と言うのか? 

「つまらないもの」なら欲しくない?!

「これ、つまらないものですが。。。」

と言って、アメリカ人にお土産を渡した所、

「なんでつまらないと言うのですか? 自分のギフトに自信がないんですか?」

とか、ちょっと日本のことを知っている人なら

「全然つまらないものじゃないですよ。そういうのを日本の謙遜と言うのですか?」

とか、中には、

「つまらない、と言うなら、もっといいものをくれればいいじゃないですか?(笑)」

と言われた、そんな経験はないだろうか?

英語で「つまらないもの」を表現すると。。。

英語で、この「つまらない」という心を伝えたくても、なかなかしっくりくる表現が見当たらない。なので、私のようにアメリカに長く住んでいると、アメリカ流に、

「これすごくおいしいんですよ。きっとお好きだと思いますので、召し上がってみてください」

(I thought this was so tasty. I am sure you will like it.)

などと、アメリカ流に英語からの直訳で、日本人に対してもつい言ってしまう自分に気づく。

 この表現は、長年アメリカに住む日本人だったら、気持ちを理解してもらえそうだが、日本に一時帰国した時、同じことを言ってしまうと、ちょっと変な人、と思われてしまう。

 しかし、「つまらないもの。。」と言う言葉の裏側には、謙虚な姿勢を示すためだけでなく、本当は別の理由があると、国語学者の金田一春彦さんは語る。

 日本人は、古来から、何か好意を受けたらそれをいつまでも覚えていて、将来それに対して報いをしなければならない、と考えます。日本人は、だから、「先日はありがとうございました」というようなお礼の言葉を述べます。以前に何か好意を受けたことを、その次に会った時に必ず話題にするのです。もし、それを忘れていると「恩知らず」と言われます。

 なので、お礼の言葉を述べるだけでなく、その好意に相当するお返しをしようと思うのだ。

 だから、こういう習慣が発展すると、何か贈り物をすることイコール何か見返りを期待すること、と解釈されてしまう恐れが出てくる。そこで、相手にそんな負担をさせないために、贈り物を持って行く時には、

「これは、とるに足らないつまらないものだ。だからあなたは私にお返しをしなくてもいいのだ」

と言わないではいられない気持ちになる。

「つまらないもの」というのは、実は、「お返しの心配のいらないものだ」という言葉の代わりだったのだ。

 つまり、相手に対する思いやり、愛の心から出た言葉なのだ。これをもし、あえて、英語で言うなら、こんな感じでどうだろう。

“There is no need at all for you to concern yourself with giving me anything in return.”

「ありがとう」よりも「すみません」

 他にも、いろんな例が見受けられる。例えば、バスで席を譲ってもらったおばあちゃんは、「ありがとう」と言うよりも「すみません」と言う人が多いだろう。これに対しアメリカ人だったら、なぜ謝るのか、と不思議がる。しかし、このおばあちゃんの心理はこうだ。

「もし、私がこのバスに乗ってこなければ、あなたは、いつまでもそこに座っていられたでしょう。私が乗ってきたばかりにあなたがお立ちになるということで、あなたにご迷惑をおかけするでしょう。これは申し訳ありません」

という想いから出た言葉なので、「ありがとう」ではなく、「すみません」なのだ。

日本人が、アメリカ人が「ありがとう」と言うべきと思う場面で、「すみません」と言ってしまったり、価値あるものでもあえて「つまらないもの」と表現するのは、こういう愛の心がいつも裏側にあるからだと思う。

関連記事

英語は単なるツールに過ぎず、グローバルな成功にはスピーチやプレゼンテーションのスキルが不可欠だ。弊社のブレイクスルー・スピーキング ウエビナー基礎コースは、異文化理解を含む効果的なコミュニケーション力が身につけられる。きっとあなたの国際舞台での活躍の手助けになるだろう。

■併せて読みたい! 日本文化を深く理解して外国人とのコミュニケーションを改善する記事5選

自分を戒める日本文化 当然、英語表現にも違いが…

関連記事

西洋では「コップが壊れました」と言うところを、日本人は「コップを壊しました」と言う傾向が強い。「壊した」と言うことで謝罪の意味を込めているのだ。こういう謝罪を尊ぶ姿勢がもう少し世界に広がってもよいのではないか。それには日本人自身がその違いをはっきりと認識し、言葉で表し、説明する必要がある。

こわれたコップ

② ”I love you”は訳せない。沈黙が美徳の日本人

関連記事

日本人は、古くから言葉以外のもの(表情・ジェスチャーなど)に頼ってコミュニケーションをとってきた。だから、言語に強く依存してコミュニケーションをとる文化圏から来た外国人と話すときに誤解が生じやすい。日本人が外国人と話す時は、以心伝心に頼らないで、できるだけ思っていることを言葉で表すことが重要だ。

見つめ合う二人

③ 日本語の文法「省略」がコミュニケーションを妨げる?!

関連記事

日本語には「当たり前」な部分は省略される性質があり、これは文法的な機能であり、仕方のないこと。しかし、それが論理思考に影響することを認識することが大切だ。なぜなら、それを意識することで、より分かりやすい英文を書くことができ、外国人とのコミュニケーションがよりスムースになるからだ。

しかめっ面の外人女性

④ 国際文化の違いを4ステップで克服!

【完全保存版】グローバル人材必須!文化の壁を越える「IQ」「EQ」ならぬ「CQ」とは?

⑤ 非言語コミュニケーションとは?

非言語コミュニケーション(視線や仕草)による異文化間の誤解と円滑なコミュニケーションのコツ

>ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

伝えるだけでは、人は動かない。

「動かす」ための世界標準スピーチ術を、1か月で習得しませんか?
11月12月の講座は【11/12(水)23:59まで】お申込みは公式ページから!

CTR IMG