“None of Your Business”の訳から学ぶ異文化コミュニケーション

“That’s none of your business!”
これを、あなただったら、どう訳すだろうか?

アメリカに来たばかりの頃、在米歴の長い先輩に、
「アメリカでは、日本と違って、That’s none of your business! 『そんなの余計なお世話。あんたにゃ関係ないだろ』ってハッキリ言っていいのよ」
と、よく言われた。

でも、はたして、それで本当にいいのだろうか?
話者に、怒りが感じられたら、この直訳でいいだろう。しかし。。。

これを経験豊富なプロの通訳は、こう日本語に置き換えた。
「その件についてはご心配いりませんよ」

なんと心優しい日本語訳だろうか!
同じ表現なのに、まるでニュアンスが違う。
こう言われたら頭にくることはないだろう。
この手の勘違いを私たちはしていないだろうか?

気配り欠くストレート過ぎる英語

特にビジネスの世界で成功しているアメリカ人は予想以上に丁寧で礼儀正しい。余計なことは言わないし、たまに、少しまわりくどい言い方をする。この人、中身は日本人かな? と思えるような人もいる。でも、毅然としていて、自分の意見は、求められればハッキリと言う。要するにTPOをわきまえているのだと思う。

こういう隠された側面も知らずに、言外に含まれるニュアンスが汲み取れず、直訳、文字面、表面上だけで解釈した勘違いやステレオタイプをそのまま鵜呑みにしてしまい、挙げ句の果てに「アメリカ文化はこういうもの」と決めつけていないだろうか?

日本人の英語はストレートすぎて、たまに、かなり失礼」と多くのアメリカ人はひそかに思っているようだ。理由は、どうもこの辺の勘違いにあるらしい。

関連記事

日本人の英語はストレートすぎて相手を不快にする場合がある。英語にも敬語表現があることを理解し、深く学習し、ビジネスシーンで活用することでより厚い信用が得られる。だからと言って、間違いを恐れて消極的になるのではなく、間違いこそが英語上達のコツだと理解したい。

一息入れるコーヒータイム

増えてきた日本の気配りをうらやむアメリカ人

実は、アメリカ人の中には、日本人の融和性を羨ましく思う人も結構いる。確かに、自己主張が強い人や、歯に衣着せぬ発言が痛快な人もいるだろう。一方で、少しでも日本文化を知ってしまうと、自分たちの文化が恥ずかしいと思うアメリカ人もいるのだ。例えば、ディベートでよく見かける激しい対立的なものの言い方を、心のどこかで苦々しく思っている人たちは少なくないのだ。少なくとも私の周りにはそんなアメリカ人が多い。それを知った時、正直、驚いた。アメリカの表面上のイメージとか、ステレオタイプを、自分はただ素直に信じていただけだったからだ。かつて私は、

『英語はストレートに表現しなくてはいけない』
『英語には敬語表現がない』

という思い込みがあった。ー英語は、なんでもかんでもストレートに言えばいいってもんじゃない。率直には言うが、相手を傷つけないように相手を気遣う表現をするのだ、と分かったのはかなり後になってからだ。

日本人らしい英語で独自性を表現

ネイティブスピーカーが話すような英語は、どうせ話せるわけがないのだ。さらに言えば、そのように話す必要もない。そんなことは相手も求めていない。ちょうど日本にいる外国人に完璧な日本語を要求しないのと同じように。。。

アメリカに住んでいて、日本人以外の外国人が、間違いやアクセントはあるものの、実に説得力を持って堂々と人と渡り合っているのを見る時、英語は国際コミュニケーションツールなのだ、と思い知らされる。特に日本にいて英語を操る場合は、この役割を果たせばよいのではないか。

逆に、失礼となることを恐れて何も言わないのも困る。そうではなく、日本人らしさを残しながらきちんと英語で自分を表現できること変に迎合しないで、状況に応じて、自分らしさや、日本人として誇りを持ち、気持ちを豊かに言える人。これから求められる真の国際人とは、そんな磨かれた人間力ある姿なのでは?

■併せて読みたい! ”I wish I could” をマスターしよう!

関連記事

ストレートに表現するだけが英語ではない。英語にも日本人的な言い回しがある。例えば、何か感じ良くソフトに断りたい時は、"I wish I could."(残念ながら…)を使ってみよう。柔らかく丁寧で、しかも断る意志がハッキリ伝わる、まさに日本人の心にぴったりくる断り表現だ。

あやまります

■併せて読みたい! 文化の壁を乗り越えるための4ステップ

関連記事

スピーチの上達には、聴衆に対する理解が欠かせない。ましてやグローバルな舞台で活躍するには、異文化に対する理解とそれに伴った行動ができる人材が必須だ。自身の文化・言語に対する認識はもちろん、相手の文化・言語に対しての知識、観察、理解を通して、その対策を計画的に練り、調整しながらそれを行動に移すことができるかどうかがポイントになる。

世界地図を見て話し合う3人

■併せて読みたい! グローバルな場面で誤解を避けるコツ

関連記事

文化の違いを認識し、それを深く理解し、状況に応じて臨機応変に対応することで、異文化間における誤解が避けられる。まずはどんな違いがあるのかを学習しよう。

>ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

伝えるだけでは、人は動かない。

「動かす」ための世界標準スピーチ術を、1か月で習得しませんか?
11月12月の講座は【11/12(水)23:59まで】お申込みは公式ページから!

CTR IMG