”信元夏代のスピーチ術” 編集長、プロフェッショナルスピーカーの 信元です。
前回の記事では、1分スピーチを徹底解説しました。
1分間で人を惹きつけ、伝え、動かす。そんなスピーチができたら、あなたの影響力は何倍にもなるでしょう。 でも苦手意識を持つ方も多いのでは。この記事では、ブレイクスルー・メソッドに基づいて、 【1分間スピーチ】の構成・練習法・注意点を徹底解説します。
3分という時間は、短すぎず、長すぎず。 相手の注意力を保ちながら、ストーリーで感情を動かし、メッセージをより深く届けるのにちょうどよい長さです。
ただしその反面、3分スピーチは“話しすぎてしまう罠”にも陥りやすいのです。 あれもこれもと情報を詰め込みすぎて、結局「何が言いたかったの?」と思われてしまうケースも少なくありません。
だからこそ、3分スピーチには「戦略的な構成」と「伝わる技術」、そして何より「あなたならではのストーリー」が必要です。
本記事では、私が20年以上実践・指導してきた「ブレイクスルー・メソッド」の中核フレーム「戦略的ストーリー術6つのC」を使いながら、3分スピーチをどう組み立て、どう語り、どう相手を動かすかを徹底解説します。
さらに、本記事でも、1分間スピーチの記事同様に、最後に、プロならではの1分スピーチを、実際にご覧いただける特別解説動画もご用意しました。理論と実演、両面から学べます。今回も、記事の最後には実演解説動画もご用意しましたので、あわせてご覧いただくと理解が一層深まります。
この記事の内容
3分スピーチの活用シーン
3分スピーチは以下のような場面で非常に効果的です:
- 
セミナー・勉強会での自己紹介や発表 
- 
英語スピーチコンテスト(Toastmastersなどでは、即席スピーチが2分から3分の長さと決まっています) 
- 
社内会議でのショートプレゼン 
- 
学会・ウェビナーでのイントロスピーチ 
- 
経営会議などでのショートプレゼン 
- 
パネルディスカッションでのオープニングコメント 
- 
学校イベントやPTA、卒業式での挨拶 
こうした場では、「伝わるかどうか」がその後の関係性や信頼、提案の成否を左右します。
構成の基本:ワンビッグメッセージ®を核に、6Cで展開する
スピーチの基本は、「何を伝えるか(=ワンビッグメッセージ®)」が明確であること。 そしてそのメッセージを、ストーリーとしてどう伝えるかが鍵です。
3分スピーチでは、以下の3段構成をおすすめします:
- 
オープニング(0:00〜0:30) 
- 
6Cのストーリー展開(0:30〜2:30) 
- 
クロージング(2:30〜3:00) 
この「6C」とは、私のメソッド「戦略的ストーリー術6つのC®」を指します:
- 
Circumstance(状況・背景) 
- 
Character(人物像) 
- 
Conflict(葛藤・問題) 
- 
Cure(打開策) 
- 
Change(変化・成長) 
- 
Carryout(行動・教訓の持ち帰り) 
▼6Cについてよくわかる著書はこちら▼
私の著書、「ストーリーに落とし込め(フォレスト出版)」(啓文堂2021年ノミネート作「20字にそぎ落とせ」の姉妹本)では、戦略的ストーリー6つのCを詳しく解説しています。
※「BUY ON AMAZON」をクリックすると、Amazonのご購入ページへジャンプします。
各パートの役割と時間配分
【1. オープニング(約30秒)】
- 
7秒30秒ルールに基づき、印象的な“つかみ”をつくる(7秒30秒ルールについては、前回の1分スピーチ解説記事をご参照ください) 
- 
話の背景や自分の立ち位置を簡潔に伝える 
- 
ワンビッグメッセージのヒントを提示する(ただし明言はしない) 
【2. 6Cのストーリー展開(約2分)】
- 
Circumstance:どんな状況だったのか?なぜこの話をするのか? 
- 
Character:登場人物は誰か?どんな考え・背景を持っていたか? 
- 
Conflict:どんな問題・葛藤・課題に直面したか? 
- 
Cure:そのときどう打開しようとしたか?好転するきっかけは? 
- 
Change:どう変わったか?考え・状況・自分自身の変化など 
- 
Carryout:そこから得られた学びとは?それを聴き手はどう活かせるか? 
【3. クロージング(約30秒)】
- 
ワンビッグメッセージを明確に伝える 
- 
相手に問いや行動喚起を投げかける 
- 
冒頭の問いかけに回収を加える、メッセージの余韻を残す 
動画で解説!3分スピーチ例
前回の1分スピーチの動画例に基づき、同じテーマで3分スピーチバージョンを作成してみました。比較してみてください。
聞き手が知らないであろう情報を冒頭のオープニングで話し、行動喚起につながる問いかけでクロージングしています。そして、真ん中は6つのCでストーリーを語っています。それぞれのC、聞こえてきましたか?
よくある失敗と改善アドバイス
- 
メッセージが曖昧 → たったひとつのワンビッグメッセージ®を先に明確に決める 
- 
経験談が長すぎる → 6Cに分けて構造化 
- 
主語が常に自分 → Carryoutで相手の世界につなげる 
- 
感情が伝わらない → CharacterとConflictで感情の起伏を描写 
- 
話が終わった感がない → 最後に問いかけや行動提案で締める 
3分で、信頼も共感も引き出せる
スピーチは長いほうが簡単です。 でも、3分という限られた時間で“相手に伝わり、心を動かし、行動を促す”には、構成・削ぎ落とし・メッセージ設計の技術が欠かせません。
「戦略的ストーリー術6つのC®」と「ワンビッグメッセージ®」のフレームを使えば、あなたの3分が、“ただのスピーチ”から“人を動かすストーリー”へと進化します。
次にあなたが話すその3分間が、誰かの価値観を変える3分になることを願っています。
そのために、今日から練習を始めてみませんか?
関連記事のご紹介!
「もっと上手くなりたい!」――そんな方におすすめの記事はこちら。
スピーチ成功のヒントがきっと見つかります。
■アメリカ人の心をつかんだ伝説のスピーチ
構成だけでなく、ユーモアやデリバリーの工夫まで学べる実例。
あなたのスピーチにもすぐ活かせるヒントが満載です!
●豊田章雄の爆笑スピーチ
「日本人はスピーチ下手」という常識を覆す!トヨタCEO・豊田章男氏の爆笑スピーチを徹底解説。
ブレイクスルー・スピーキングでは、「グローバル・パブリックスピーキング」の指導をしていますが、それを体現している日本人を挙げるとしたら、私は真っ先に豊田章男さんを思い浮かべます。今回は豊田さんがバブソン大学で行った卒業式スピーチの優れた点を、ブレイクスルー・メソッドに従って解析します。
●Steve Jobsのシンプルにまとまったスピーチ:
プレゼンの代名詞・スティーブ・ジョブス。
彼のスピーチがなぜ人々を惹きつけるのか、その理由を探ります。
スピーチ・プレゼンの達人、と言ったら、まず頭に浮かぶのが、スティーブ・ジョブズではないでしょうか。 彼のスタンフォード大学での卒業式スピーチが特に有名ですが、私は特に秀逸だと考えているのは、2008年のMacBook Airの発表会でのプレゼンです。 彼がひそかに活用していた手法は?それがどのように具体的に活用されていたのか?解説していきます。
■スピーチの基礎を固めたい方へ
「どんなシチュエーションにも対応できるようになりたい・・・」
そんな方におすすめの記事がこちら!
スピーチがうまくいかない原因から、構成・準備・コツまで分かりやすく解説しています。
スピーチがうまくいかない主な原因は、準備不足・人目の気にしすぎ・完璧主義の3つである。 聞き手の心に響くスピーチにするためには、内容の構成とデリバリー(見せ方)の両方を磨くことが不可欠だ。 聞き手への問いかけを積極的に取り入れると、一方通行から双方向コミュニケーションに変わり、スピーチの質が劇的に向上する。
■1分間スピーチで「伝える力」を磨く!
3分間と並んで代表的なショートスピーチ、1分間。
基本構成を知って3分間スピーチへの理解も深めましょう。
1分間で人を惹きつけ、伝え、動かす。そんなスピーチができたら、あなたの影響力は何倍にもなるでしょう。 でも苦手意識を持つ方も多いのでは。この記事では、ブレイクスルー・メソッドに基づいて、 【1分間スピーチ】の構成・練習法・注意点を徹底解説します。
■当メディア人気No.1!短いスピーチの決定版:
朝礼の準備に迷ったらコレ。
1分間と3分間の朝礼スピーチの例文付きで、すぐに実践に活かせます。
朝礼スピーチは、苦手意識を持つ人にとってこそ、ただの義務ではなく、自分を高める絶好のトレーニングの成長の場である。インプットだけではなく、アウトプットすることで学びは深まる。日々の気づきや体験を言葉にすることで、自分も周囲も前向きに変わっていく。「苦手」を「挑戦」に変えることで、日々の数分が成長の舞台へと変わるのだ。
■自分に合った講座を見つけたい:
「スピーチ教室って本当に効果あるの?」「料金の相場は?」
――気になる疑問を徹底解説しました。
スピーチ学習は、あなたの人生や仕事の質を劇的に変えるものなので、ここに思い切って自己投資することは大いに意味があることだ。どのスピーチ講座が自分にぴったりなのかを選ぶためにはは、自分のニーズ・目的・価値観をクリアにした上で、比較検討し、自分のレベルに合わせたものを選ぶのが賢明なやり方だ
■ウェビナー基礎コースについてはこちら:
本記事にも登場したワンビッグメッセージ🄬や6Cなどをしっかり学べる!
ブレークスルー基礎コースコースのご紹介はこちら。
日本人に欠けているものを補うのがブレイクスルーメソッドだ。スピーチをするに当たって、受講者がそれまで考えたこともなかったような視点、やるべきことが多く学べる。「相手の心に響くにはどうすべきか」について、失敗を繰り返し経験した講師たちが懇切丁寧に教えてくれ、自分だけでは気づけない気づきを与えてくれる
基礎コースFAQ
「自分に合う?」「受講後の効果は?」など、よくある質問をまとめています。
ウェビナー基礎コースに関するよくあるご質問: スピーチ初心者でも大丈夫?忙しくてもついていける?そんな不安にお答えするブレイクスルー・ウェビナー基礎コースのFAQ集。受講形式やサポート体制、参加者の声まで、あなたの疑問に一つひとつ丁寧にお答えします。
 
					         
                    







 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                