【保存版】3分間スピーチ完全マスター|構成・時間配分・例文をプロが完全解説

”信元夏代のスピーチ術” 編集長、プロフェッショナルスピーカーの 信元です。

前回の記事では、1分スピーチを徹底解説しました。

関連記事

3分間のスピーチ・プレゼンは、活用する場面が多々あります。1分では伝えきれなかったストーリーも、3分なら伝えられます。とはいえ、3分という時間は決して長くはありません。この記事では、ブレイクスルー・メソッドに基づいて、 3分スピーチをどう組み立て、どう語り、どう相手を動かすかを徹底解説します。

3分という時間は、短すぎず、長すぎず。 相手の注意力を保ちながら、ストーリーで感情を動かし、メッセージをより深く届けるのにちょうどよい長さです。

ただしその反面、3分スピーチは“話しすぎてしまう罠”にも陥りやすいのです。 あれもこれもと情報を詰め込みすぎて、結局「何が言いたかったの?」と思われてしまうケースも少なくありません。

だからこそ、3分スピーチには「戦略的な構成」と「伝わる技術」、そして何より「あなたならではのストーリー」が必要です。

本記事では、私が20年以上実践・指導してきた「ブレイクスルー・メソッド」の中核フレーム「戦略的ストーリー術6つのC」を使いながら、3分スピーチをどう組み立て、どう語り、どう相手を動かすかを徹底解説します。

3分スピーチの活用シーン

3分スピーチは以下のような場面で非常に効果的です:

  • セミナー・勉強会での自己紹介や発表

  • 英語スピーチコンテスト(Toastmastersなどでは、即席スピーチが2分から3分の長さと決まっています)

  • 社内会議でのショートプレゼン

  • 学会・ウェビナーでのイントロスピーチ

  • 経営会議などでのショートプレゼン

  • パネルディスカッションでのオープニングコメント

  • 学校イベントやPTA、卒業式での挨拶

こうした場では、「伝わるかどうか」がその後の関係性や信頼、提案の成否を左右します。

構成の基本:ワンビッグメッセージ®を核に、6Cで展開する

スピーチの基本は、「何を伝えるか(=ワンビッグメッセージ®)」が明確であること。 そしてそのメッセージを、ストーリーとしてどう伝えるかが鍵です。

3分スピーチでは、以下の3段構成をおすすめします:

  1. オープニング(0:00〜0:30)

  2. 6Cのストーリー展開(0:30〜2:30)

  3. クロージング(2:30〜3:00)

この「6C」とは、私のメソッド「戦略的ストーリー術6つのC®」を指します:

  1. Circumstance(状況・背景)

  2. Character(人物像)

  3. Conflict(葛藤・問題)

  4. Cure(打開策)

  5. Change(変化・成長)

  6. Carryout(行動・教訓の持ち帰り)

詳しくはこちらの著書をご参照ください。

啓文堂2021年ノミネート作「20字にそぎ落とせ」の姉妹本、「ストーリーに落とし込め」では、戦略的ストーリー6つのCを詳しく解説しています。https://www.amazon.co.jp/dp/4866800798/

 各パートの役割と時間配分

【1. オープニング(約30秒)】

  • 7秒30秒ルールに基づき、印象的な“つかみ”をつくる(7秒30秒ルールについては、前回の1分スピーチ解説記事をご参照ください)

  • 話の背景や自分の立ち位置を簡潔に伝える

  • ワンビッグメッセージのヒントを提示する(ただし明言はしない)

【2. 6Cのストーリー展開(約2分)】

  • Circumstance:どんな状況だったのか?なぜこの話をするのか?

  • Character:登場人物は誰か?どんな考え・背景を持っていたか?

  • Conflict:どんな問題・葛藤・課題に直面したか?

  • Cure:そのときどう打開しようとしたか?好転するきっかけは?

  • Change:どう変わったか?考え・状況・自分自身の変化など

  • Carryout:そこから得られた学びとは?それを聴き手はどう活かせるか?

【3. クロージング(約30秒)】

  • ワンビッグメッセージを明確に伝える

  • 相手に問いや行動喚起を投げかける

  • 冒頭の問いかけに回収を加える、メッセージの余韻を残す

3分スピーチ例

前回の1分スピーチの動画例に基づき、同じテーマで3分スピーチバージョンを作成してみました。比較してみてください。


聞き手が知らないであろう情報を冒頭のオープニングで話し、行動喚起につながる問いかけでクロージングしています。そして、真ん中は6つのCでストーリーを語っています。それぞれのC、聞こえてきましたか?

よくある失敗と改善アドバイス

  • メッセージが曖昧 → たったひとつのワンビッグメッセージ®を先に明確に決める

  • 経験談が長すぎる → 6Cに分けて構造化

  • 主語が常に自分 → Carryoutで相手の世界につなげる

  • 感情が伝わらない → CharacterとConflictで感情の起伏を描写

  • 話が終わった感がない → 最後に問いかけや行動提案で締める


3分で、信頼も共感も引き出せる

スピーチは長いほうが簡単です。 でも、3分という限られた時間で“相手に伝わり、心を動かし、行動を促す”には、構成・削ぎ落とし・メッセージ設計の技術が欠かせません。

戦略的ストーリー術6つのC®」と「ワンビッグメッセージ®」のフレームを使えば、あなたの3分が、“ただのスピーチ”から“人を動かすストーリー”へと進化します。

次にあなたが話すその3分間が、誰かの価値観を変える3分になることを願っています。

そのために、今日から練習を始めてみませんか?

>オンライン無料相談受付中!

オンライン無料相談受付中!

オンラインによる、15分間の無料相談では、はじめての方(個人様/法人様)向けに信元が直接アドバイスさせていただいております。コース選択のご相談はもちろん、何から手を付けたらいいか分からない、といった漠然としたご相談もOK。まずはお気軽にご相談ください。

CTR IMG