結論から話そう! グローバルに活躍する日本人のためのスピーチで失敗しない秘訣

グローバル化のマインドを学び、自らの話し方を変える。(Adopt & Action)

外国人とのコミュニケーションを円滑にするには、いろいろと方法はあるのだが、例えば、結論を先に言うように心がけるだけで、ずいぶんと外国人とのコミュニケーションが楽になるものだ。

聞いていて苦々しく思うのは、何を言いたいのかがさっぱり分からない話だ。こういう人の話は、他の言語に置き換えても、やっぱり話が分からない。いわゆる通訳泣かせ、というやつだ。これではグローバル社会では生きていけない。

日本語の話し上手は英語の話も上手

私は、長年通訳・翻訳に携わってきたが、経験上、日本語で話の上手い人は、大抵英語でも話が上手いと言える。その理由はこの「言いたいポイント」がはっきりしているからだ。

逆に英語が流暢に話せるからと言って、スピーチが上手いとは限らない。私は以前、英語のネイティブスピーカーは、全員、自分よりもスピーチが上手くて当然だと思い込んでいた。しかし、そうではなかった。英語が第二外国語の人が英語のスピーチコンテストで勝ち抜く姿を何度も目撃したし、まさか自分が優勝するとも思ってもいなかった。

要は、言いたいポイントをはっきりさせ、上手く順序立てて話すことで、説得力も生まれ、相手を感動させるスピーチができるのだ。

話し手の要点がクリアでないと。。。

ポイントをはっきりさせないとどうなるか。外国人の立場に立って考えてみよう。

【私の体験】 

会話のほとんどは意味のない・関係ない話

アメリカの大学院留学時代、最初の頃は、外国人としての私の英語語彙はごく限られていた。話し好きなアメリカ人は、よく関係ない話をスピーチでも普段の会話でもしたがった。私は、その余計な部分は、ほぼ理解できていなかった。しかし、一度耳に入ってしまうと、理解しようとそちらにエネルギーを使ってしまうのが人間というもの。私は、分からないなりにも、分かったフリをして、その話を理解しようと必死になった。その結果、その人が本当に言いたいことを話している時には、すでに、私の脳はオーバーヒートしてしまい、結局一番話したかったこともわからなくなっていた。だが、後で振り返って考えてみると、その余計な部分は理解しなくてもよかったのだ。私は、無駄なエネルギーを使っていたのだ。

だんだん慣れてきて、雑談部分も少しずつ分かるようになった時、今度は、たくさんのポイントが脳の中に残ってしまって、どれが一番のポイントなのかを判断できなくなっていた。

同じことが、日本で暮らす日本語を話す多くの外国人にも起きている。だから、外国人と話す時にダラダラと余計な話はしてしまうと、もっと大切なことに耳を傾けてもらえなくなる可能性があるのだ。たとえその余計な話を理解できたとしても、今度はそちらばかり覚えていて、肝心の大切な話を覚えていない、という現象も出てくる。

だから、まず結論を言って、自分の言いたいことを最初に言ってしまおう。それから理由を話すようにする。そうすると単純に聞いていて分かりやすい。余計な話はしないようにする。

結論から話すことでプレゼンを成功させた鈴木さんの事例はこちら↓。

オープニングで相手の心を引きつけさえすれば、あとは中身の問題。オープニングでは、結論から話すように心がけよう。誠実さを持って話せばきっとあなたの優秀な技術や開発力、アイディアは正当な評価を受けるだろう。

技術革新は変化をもたらす

ポイントを日本語ではっきり話す習慣で差をつける

言いたいこと、話のポイントを日本語ではっきり話す癖をつけておけば、議論もしやすくなるし、英語にもそのまま応用できる。

よく米国大学で留学中の日本人から

「大勢の中で自分の意見を主張するのが難しい。どうしたらよいか」

と相談されることがある。改良のポイントは、実はこの点にある。話を割り込む時には、

まず結論から言って、注意を自分に向けさせ、その後から理由を述べればよいのだ。

だが、日本語で話す時でさえ、これができないのだから、英語でできるわけがない。逆に言うと、繰り返しになるが「結論を先に言って、後で理由をサポートさせる」これを日本語でマスターしてしまえば、英語でのディベートだって怖くない。

話の構成(順番)をちょっと変えることで、笑いも起きれば、ニュアンスも変わる。結論を先にいうことで、あなたの話はずいぶんと分かりやすくなり、聴く人の印象も随分と変わるだろう。ちなみに、この内容については、ブレイクスルー基礎コースで詳しく解説している。

■併せて読みたい! 沈黙が誤解を生む?!

関連記事

沈黙に対する価値の重さは日米比較すると、日本の方がはるかに大きい。その違いからくる誤解がある。アメリカ人からの質問に日本人が沈黙してしまうと侮辱ととられてしまう。何かしら言葉に出して、十分に説明する努力が必要だ。

沈黙:言ってはいけないのしぐさ

■併せて読みたい! 文化の壁を乗り越えるための4ステップ

関連記事

スピーチの上達には、聴衆に対する理解が欠かせない。ましてやグローバルな舞台で活躍するには、異文化に対する理解とそれに伴った行動ができる人材が必須だ。自身の文化・言語に対する認識はもちろん、相手の文化・言語に対しての知識、観察、理解を通して、その対策を計画的に練り、調整しながらそれを行動に移すことができるかどうかがポイントになる。

世界地図を見て話し合う3人

■併せて読みたい! グローバルな場面で誤解を避けるコツ

関連記事

文化の違いを認識し、それを深く理解し、状況に応じて臨機応変に対応することで、異文化間における誤解が避けられる。まずはどんな違いがあるのかを学習しよう。

関連記事

英語は単なるツールに過ぎず、グローバルな成功にはスピーチやプレゼンテーションのスキルが不可欠だ。弊社のブレイクスルー・スピーキング ウエビナー基礎コースは、異文化理解を含む効果的なコミュニケーション力が身につけられる。きっとあなたの国際舞台での活躍の手助けになるだろう。

まつなが ひでとしさんによる写真ACからの写真

>ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

ウェビナー基礎コースのお申込みはコチラ!

伝えるだけでは、人は動かない。

「動かす」ための世界標準スピーチ術を、1か月で習得しませんか?
10月の講座は【10/2(木)23:59まで】お申込みは公式ページから!

CTR IMG